投稿

2024の投稿を表示しています

2024年 ほ場のかぶり木伐採(2日目)

イメージ
 木こり仕事2日目です。ひたすら竹切りです。 切った竹の置き場所が必要なので、奥から1m幅で竹を伐採、軽く500本は片付けたと思います。 竹に隠れた目標の木に到達。じーと見ると桜の木でした。確かに春になったら桜の花びら散っていたような、、、 普通は田んぼの畔に桜の木は植えません。邪魔なだけです。そして自然に桜は生えません、これは間違いなく造林です。 植えっぱなしかい! しかも法面に!全部切ってなかったことにしたろ!! オラオラ――!と かぶり枝から順番に伐採しました。 疲れ共に冷静になり、全部切ったらよその地主とトラブルになるのでは? かぶっている枝だけ伐採しないと、、、落ち着けオレ!となって作業中断、次回に持ち越こしました😓 よその土地をきれいにしても腹が立つだけです。次回で終了したいと思います😠 一番手前の右斜めの茶色が桜の木、桜が悪いわけではないのですが、、

2024年 ほ場のかぶり木伐採

イメージ
 農地のとなりのよそ様の土地が森になってきました。もとは田んぼだったそうです。 数年前、役場に土地の管理者へ伐採するように相談したのですが、ややこしい話になっているみたいで、結局3年間放置で、竹いっぱい、何かの木が巨大になり荒れ放題です。 かぶり木が無視できない状態になって、巨大になった何かの木のほ場にかぶっている枝だけ伐採することにしました。 ところが竹の軍団で目的の木まで入れません。仕方がないのでよそ様の土地に入って竹から攻略することにしました。 ナタとノコギリの手作業でオラオラ―ー!と切っていきます。気温10℃でも1時間も作業すると汗びっしょりです。そして翌日から全身痛でロボットの動きです。 自宅まわりも伸びた枝を切らないと、屋根や外壁にあたってカサカサ言っています。来年、台風がきたときかなりまずい状況になります。 自宅にいろんな小鳥たちも集まるようになりました。たまに外からドーンと大きな音がします。たぶんヒヨドリに追っかけられてパニったハトが外壁に体当たりしていると思います。 この2年間は、冬~春に在宅ワークを入れたので、ほ場外の伐採、ほ場内の溝の泥さらいや土づくり、自宅まわりの伐採など、農閑期のお仕事をさぼっていました。 今年は、普段できないほ場の管理、春作の準備、夏作の土づくり、そして確定申告の決算書準備など、意外とやることてんこ盛りです。 春~秋まで酷使した体を休めたいのですが、結局毎日なにかしてるなあー。まさに貧乏暇なしです。体が動いて毎日充実しているので、まあいいかあーですね😊 竹と何かの木を伐採中、右のかぶり枝をなんとかしたい😔 手作業の伐採セット、左から竹用ノコ、小ナタ、枝切りノコ

2024年 初霜:12月

イメージ
 12/9初霜です。最低気温 -1.5 ℃ でした。いまは春の収穫に向けて露地スナップエンドウの準備をしています。畑仕事は、霜が解けるまで冷たくてやる気がしないので、今日から午後スタートです。 山江村の降霜は、毎年11月上旬~中旬に軽めのが1回きて、11月下旬に真っ白な強い霜になるのですが、今年は12月中旬にいきなり強いのがきました。気候変動で少しずつ気候が変わってきているかもしれませんね。。。 庭が霜で真っ白、3年ぶりに簡易苗床の復活作業中(右上)

2024年 おうち白菜・大根:12月上旬

イメージ
 白菜は、定植から1か月半が経ちました。外葉が立って巻いてきました。年末のお鍋に間に合うか微妙な生育ですね。あと半月、定植が早ければ確実だったかもです。少し葉色が薄いので少しだけ追肥してあとは大きくなるまでじっと待ちます。  大根は、種まきから2ヶ月が経ちました。ミニ大根で食べれる大きさになったので、早くもおでんに入れて食べました。ダイコンダイコンした味が少しきついですね。寒にあてて太らせたらもっとおいしくなりそうです。年末にはみずみずしいうまい大根になっているでしょう。これから寒くなるので重宝します。  10/28、新たな仲間で玉ネギを100本植えました。オクラ出荷のときJA売店で買ってきました。早生の七宝という品種です。極早生や中生の品種もありましたが、累積の日照時間や蓄積温度に鈍感で栽培しやすい早生にしました。七宝は100本で700円ぐらいです。楽しみですねー。 左が大根、右が白菜、はやく大きくなれー 玉ねぎの七宝、無事に活着、順調ですね

2024年 小麦・葉ニンニク:12月上旬

イメージ
 小麦は、1週間で発芽しました。5日経っても沈黙が続いたので心配していましたが、無事に発芽して良かったです。 2週間が過ぎ、遠目でなんか芽がでてるなーと分かるくらい本葉が見えるようになりました。12月の管理はたまに葉面散布するぐらいの見守りモードです。1月に1回目の麦踏みを予定しています。いまのところ順調ですねー。  葉ニンニクは11/20に2回目の種まきをしました。ちょっと遅すぎですね。3月中旬までに収穫できるのか怪しいタイミングです。でも発芽はすばらしく、5日で芽が出ました。1回目は10日かかりました。時期があえばパッと発芽して生育も力強いですね。最近は夏が長いのでこのタイミングが良かったりするかな?と安易な期待をしています。 1回目の葉ニンニクは、あまりよくない状態です。雨で葉が傷んで黄化し、寒くなって生育が止まった感じです。早く種まきして、年内に株を大きくして、1月に出荷したろ作戦は失敗した感じです。2月の気温上昇とともに生育が復活して、2月中旬出荷だなあーと見込んでいます。12月も引き続き、除草(冬でも草が生えます)、葉面散布の管理です。 まもなく最低気温が氷点下の日がやってきます。寒さにめっぽう弱い私はすでにやる気がありません。こたつ虫の状態です。早く暖かくならないかなあー😞 小麦の芽がピンピン、草ではありません 2回目葉ニンニク、こちらも発芽したてピンピンです 1回目葉ニンニク、逆光でよくわかりません・・・

2024年 オクラ:11月下旬(終了)

イメージ
 11/22、今年最後のJA出荷です。6/17から出荷が始まって休みなしノンストップの5ヶ月でした。 栽培面積10aで収量850kgの結果でした。目標は1500kg、最低でも1000kgの見込みでしたが、半分ですね。ダメダメの年でした。8月9月の干ばつが痛かったです。苦肉の策で面積半分を切り戻ししたのが裏目にでて、余計に収量が落ちてしまいました。 切り戻しせず、だましだまし栽培していたら、1000kgはいけたなあーと思っています。システム開発で本番移行の切り戻し(ロールバック)はかなり最悪の状態ですが、オクラの切り戻しも良くありませんでした。 すぐに見切りをつけて栽培を終了し、他の秋野菜に切り換える作戦もありますが、これもいまいちです。経験上、代替え野菜もだいたい失敗します。オクラはがまん強く続けて、いけるところまで引っぱる作戦(収穫期間最大)が結果的に被害が小さくなるように感じました。 それにしても、11月下旬までオクラちゃんよくがんばりました。お疲れでしたねー😊 オクラの片付け、根っこから引き抜いた4000本、腰ぐだぐだ~😖 マルチを剥いで、オクラの残渣を移動して 耕うんして、今年のオクラ栽培終了、お疲れ様でした😊

2024年 おうちカボチャ・キュウリ(11月終了)

イメージ
 おうちカボチャとキュウリの振り返りです。 11月4日、カボチャを収穫しました。ヘタに縦の筋が入って(コルク化)、肌が茶色っぽくなったので、もういいかなあーと思って収穫しました。6株植えて1果採りのはずが全部で10個になりました。こっそり交配した2番果がチビかぼちゃでいくつかできていました。 剪定ばさみでヘタを切って収穫します。今回は切った感触がスパッと妙に水々しい、、、硬くて指が痛い記憶があったのですが、まあいっか、でスパスパ切って収穫しました。 1週間ほど寝かせて、煮物にして食べてみると、、、甘みがなく味もしない。かぼちゃの中身がレモンイエローで、煮物なのに明るくて目が痛い。これは間違いなく、未熟かぼちゃです。 栽培マニュアルを引っ張りだしてチェックすると、完全にコルク化したら収穫でした。ヘタの縦の筋はまだコルク化進行中で収穫は早いです。勘違いです、やってしまった~。今回は、爽やかカボチャでいただくことになりました😊 キュウリは10月8日~11月10日まで収穫しました。1株栽培で40本以上は収穫したと思います。サラダや漬物でおいしくいただきました。この時期のスーパーは1本100円、よくわからない世の中です。すごいな、地ばいキュウリ、放置でいっぱい採れる。また来年の春ですねー😀 やってしまった爽やかカボチャ、ヘルシー感あります

2024年 小麦:播種(11月中旬)

イメージ
 小麦の試験栽培をします。初挑戦です。11/19に500g種まきをしました。 面積は2a、水はけの悪いほ場なので、高さ10cmの畝を立てました。種まきは、播種機ごんべえのセッティングや片付けが面倒だったので、面積も狭いし、手でまくことにしました。 畝肩を三角ホ―でまき溝を2条引いて、手でパラパラとすじまき、レーキで覆土して、クワで鎮圧しました。収穫は6月上旬の予定です。 突然の小麦ですが、以前から「農家なので穀物も栽培できないとなあー」と思っていて、田んぼは借りてないので米はできないけど、畑はあるので小麦ができるなあーと考えていました。 8月のバイオ炭の講習会で、偶然、小麦を栽培している先輩農家に会ったので、「自分で作った小麦でパンを食べたい!」と相談したら、強力粉ができる品種を教えてもらいました。 11月上旬に前触れなく、種が入ったのでやってみる?と連絡があったので、1kg分けてください!となり、慌てて畑の準備をして、本日種まきをすることができました。山江の大先輩農家さん、本当にありがとうございました🙇 製粉して10kgぐらいとれる見込みです。無事に収穫できたら、ホームベーカリーを買って、粉をコネコネして、機械にポンと入れて、スイッチオンでできたて食パンの完成です。これは絶対にうまいはず。楽しみですねー😀 小麦の種、強力粉用です 畝立ての後、蒔き溝を引きます パラパラとすじまきします、種はどこだ? 覆土して、鎮圧します バカ鹿が踏むので、ピンクの鹿テープ設置、種まき終了です😊

2024年 葉ニンニク:11月中旬

イメージ
 序盤で大失敗です。ヒョロベタ葉ニンニクになってしまいました。マルチ穴の除草に手が回らず、雑草が巨大化して、株が徒長しました。 失敗したー、と反省しつつ、11月に入りマルチ穴の除草をして、葉面散布でせっせと株の回復中です。 雑草はやっぱり悪ですねー。草生栽培と都合の良い表現もありますが、私には何も良いことはなさそうです。雑草対策は、病害虫防除や生育促進の基本中の基本、再認識です。 雑草にかかる手間と作業効率を考えると「除草剤」を使う時がついにきたのかなあと感じています😑 葉ニンニクの除草が遅れたのは、秋ズッキーニの収穫と管理を優先したためです。これまで通り除草剤を使わない栽培をするなら、作業が重ならないように緻密な作付計画をすれば良いのですが、きっちり計画してもその時の気候にあわせるのですぐに計画が破綻します。自然相手のおしごと、農業って本当にむずかしいですねー😢 種まきから1か月半、株に勢いがないです。失敗したなあ😢

2024年 オクラ:11月中旬

イメージ
 オクラの収穫がまだ続いています。 例年は10月中旬ごろに花が咲かず終了するのですが、今年は11月に暑さがぶり返して、生育がゆっくり続いています。今週から最低気温が10度以下の予報なので、そろそろ限界かもしれませんね。 収穫期間4か月(7月中旬~11月中旬)は、歴代最高記録です。8月、9月の干ばつで栽培終了しようか悩みながら、無駄になるかもしれないけど、いつも通りやるべき管理を続けてよかったです。 収穫もあと数回、オクラちゃん、あと少しがんばろうなあー。 小さく花をつけてねばっています。あんたすごいなあー。

2024年 半農半IT:10月末終了

イメージ
 現在も継続している在宅ワーク(6時間)のお仕事は、11月以降の契約更新を見送らせていただきました。10月末をもって終了いたします🙇 副業を始めた理由は子供の教育資金でしたが、ようやく目途がついたので(来年3月卒業)、全力農業を復活することにしました。 露地野菜のハイリスクローリターンは変わらないので、人生の役に立つ前向きなお仕事があれば、また副業した方がいいなあと思っていますが、まずは攻略できずにいる農業の立て直しに集中します。 今年は、春、夏、秋の3シーズンともに予定収量が大幅にダウンしました。原因は「適期適作」になっていないと分析しています。春と秋が短く、夏が長い、高温と降雨(降りすぎ、干ばつ)で、作付計画が季節にピッタリとはまっていない感じでした。 いまのままでは何も変わらないなあーと、ほわんとした頭で考え抜いた結果、来年は、私ができる野菜を多品目栽培、販路を直売所と市場にすることにしました。 直売所は4店舗と契約したまま更新はしていたのでとりあえずOKですが、問題は市場です。 4年前にケンカ別れしてそれっきりでした。今でも納得はしていませんが、私にも対応に非があったので、素直にごめんなさいして、取引再開を昔の担当者にお願いしてみました。 その日のうちに遠方から担当者が自宅にきて、互いにごめんなさいして、取引再開の段取りができました。これで販路の体制はとりあえずできました。 あとは、農産物です。この作付計画がなかなかに難しいです。たぶん考えるのが嫌になって、考えずに好きな野菜から栽培するような気がします。ほ場も半分返却したので、新しく探さないといけませんね。準備不足感がありますが、いつものことです。また忙しくなりそうです😓

2024年 直売所 出荷再開(秋)

イメージ
 直売所の出荷は1年ぶりです。在宅ワークで朝に時間がとれないので、出荷はJA一本に絞っていました。久々に直売所のおばちゃんと再会を喜びながら情報交換をしました。 話しをしながら、他の生産者の野菜の価格を見てビックリです。普段、お店といえば、JA購買かホームセンター(こちらの地域はナフコ)しか行かないので、完璧にウラシマタロウになっていました。 税抜きで、キュウリ2本で200円、ピーマン1袋170円、ナス1袋350円、、、なんじゃこりゃです。オクラも150円、、、おいおいここはインショップの直売所ですぞ、スーパーなどの小売とは流通が違いますやん、直売所のおばちゃんにオクラの値段下げるよーと言って、適正価格で値札をつけました。 田舎の直売所は1袋100円のイメージです。今後100円に戻るのはさすがに難しいと思っています。生産者は、燃料代や肥料代、資材代など、数年前からの物価高騰でも値上げせず、農家が自腹で努力をしてきました。でもそういう世の中ではなくなっています。せめて野菜だけは安くという声も聞きますが、ただでさえ儲けの薄いしくみなので、価格に転換しないと農家は生活できないレベルまできています。 なので、野菜や米が高くならないはずはないのです。原価が上がって、追い打ちで気候変動の不作が続いて需要と供給が崩れているのでどうしようもありません。 それでも、最近の直売所の価格はやりすぎのような気がします。そんな商売をすると自分に帰ってくるのになあー、100円にはできないけど経営努力は続けないとなあーと思った今日この頃でした。(もしかして・・・だからボンビー?)

2024年 オクラ:10月上旬

イメージ
 10月に入り最低気温も10度台になりました。オクラものんびりモードでたまに花が咲くぐらいです。収穫も減ったので9月末終了予定でしたが、しぶとくがんばるオクラちゃんの姿を見て、もう少し収穫することにしました。 出荷数が少ないので、JAは9月末に終了して、10月から直売所に変更しました。あと少しオクラちゃんと毎日お付き合いをしたいと思います。がんばろうなあ、オクラちゃん😊 オクラ畑から見上げるとこんな感じ、中山間地ののんびり景色ですなあー

2024年 おうち(秋)カボチャ・キュウリ

イメージ
 カボチャもキュウリも種まきから40日が経ちました。どちらも勢力を広げつつあります。 カボチャは、先週にすべての交配が終わったので摘芯しました。雌花が早く咲いて、雄花がなかったので、カボチャって交配いるんだっけ?と思いながらも、ハチさん達が見当たらないので、仕方がないなあーと思って、お隣さんのズッキーニの雄花で交配しました😁 交配した日は株ごとにバラバラで、一番最初に交配したカボチャは直径が12cmぐらいになっています。いまのところ順調ですねー。 キュウリは、花が咲きだし実もちょっとずつ大きくなってきました。少し茎が細い感じがしますが、たぶん隣の極太カボチャを見てるから気のせいにしています。 たぶん10本ぐらいは食べれるかなー。こちらも順調ですね😊 カボチャ&キュウリ軍、勢力拡大中。 カボチャってこんなに薄いみどりだっけ?まあいいか。 キュウリ一番果、いきなり曲がるか、反抗期だな。

2024年 おうち白菜:育苗中

イメージ
 9/23に早生(60日)を24粒、中生(85日)を16粒、セルトレイ128穴に種まきしました。育苗用の培土はJAのMKK野菜1号です。培土もいろいろ試しましたが、発芽率、肥効ともに一番安定しているのでこちらを愛用しています。 本当は直播きをしたかったのですが、畑の準備が遅れていたのでしぶしぶ育苗にしました。年々育苗が雑になっていますが、それなりに発芽して10日で本葉2枚になりました。本葉4枚で定植したいので来週後半かなあと思っています。 いつもは栽培が安定している中生(85日)を使っています。12月に白菜食べたいなあーと思って、今回は早生(60日)を初めて使うことにしました。うまくいけば12月収穫です。年内に食べれるか楽しみですねー。 どれが早生か中生かわからなくなっています。ん~😓

2024年 葉ニンニク:種まき

イメージ
 9/29, 9/30で種まきをしました。種子は7kgほど使いました。2月収穫を狙って昨年より2週間早い種まきです。早まきの心配は発芽です。玉のニンニクも同じで暑いとなかなか芽がでません。 寒くなる10月中旬から下旬の種まきが確実ですが、収穫が3月になってしまいます。近年の3月は気温がずいぶん上がるのですぐにトウがでます。トウがでると出荷できません。収穫が短期決戦で大忙しになるので、2月から3月にかけて平準化するため今年は早まきにしました。 発芽さえできれば、あとは勝手に育つのでけっこう楽です。種まきから収穫まで5か月、長期戦です。ゆっくり見守っていきたいと思います。 種まきから1週間、まだ芽がでません。大丈夫かあ😥

2024年 おうち白菜と大根:畑の準備

イメージ
 今年もおうち用に白菜と大根を栽培します。冬のお鍋やおでん用です。オクラほ場のすみっこに準備しました。予定より1ヵ月遅れです。 昔はすみっこ三角スペースも作付けしていましたが、トラクターで作業しにくいので、5年くらい前から空きスペースになって、ポッポ草に占領されていました。 今回は小回りのきく管理機で耕うんしました。予想通り、ポッポ草の固くて太い根っこが強力で、ローターリーが乗り上げて、管理機があっちこっちにぶっ飛んで恐怖でした。 2回くらい耕うんして、少し多めに牛ふん堆肥を100kg散布しました。耕うんしながら、意外と土はできているなあと思ったので、大根は牛ふん堆肥だけにして、白菜は窒素がないと大きくならないので鶏ふん堆肥を10kg程散布しました。phは6.0なので石灰の投入はナシ、堆肥だけで栽培することにしました。 管理機で堆肥を撹拌して、畝を立てて、マルチをして完成です。1~2週間、土をねかせて種まきと定植をする予定です😀 オクラのすみっこで2回耕うん、管理機ぶっ飛んで怖かったー😱 牛ふん堆肥100kg、鶏ふん堆肥を白菜のところだけ10kg投入 鶏ふん堆肥はJAの黒潮有機、ペレットなので振りやすいです😀 堆肥撹拌後、畝立て。ポッポ草の根っこがジャマで土が上がらん😑 倉庫に眠っていたお古マルチで完成。おうち野菜はこれで十分です😀

2024年 おうち秋カボチャ

イメージ
 冬にカボチャを食べたくて、おうち用に少しだけ栽培しています。 ズッキーニほ場のすみっこに6本栽培しています。8/25に1穴に1粒ずつ種まきしました。直播きで発芽率100%、しかも8年前に購入した種子(タキイのえびす)なんですが、、、カボチャ最強です。 株間は80cm、11月中旬の霜までに収穫しないと凍って傷むので、1本仕立ての1果採りです。 1ヵ月足らずでこんなに伸びています。葉茎が大きく元気がありすぎのような、、、雄花も雌花もないので少し心配です。でも春作の1ヵ月といえば、育苗で定植する時期と思うと生育スピードが速いだけで開花はこんな感じかもしれません。しばらく様子を見守りですね。 キュウリも食べたいなあと思って、すみっこに地這いキュウリを作っています。これも育苗が面倒なので直播きです。いまのところ順調、というかこれも生育早すぎ、、、何本か収穫できるかな😀 左向かうのがカボチャ、右下が地這いキュウリ、食べるまでいけるかな。

2024年 葉ニンニクの準備

イメージ
 今年はちょっぴり本気で葉ニンニクを栽培します。 葉ニンニクの栽培は3年目です。昨年は、1年目の葉ニンニク所得率があまりに低くかったので、経験が足りねえーと思って、種子1kgだけ購入し研究栽培にしました。 1年目の反省で、種まきを早くする、寒さが厳しくなる12月からパオパオ(不織布)でトンネル栽培する、出荷を1月と2月にする、で2年目は試験しました。 結果は、1月収穫は見た目より株が軽くなりもったいない出荷になって失敗でした。次は2月中旬の収穫予定でしたが、うっかり2週間ほど入院してしまい、遅れて3月上旬に収穫しました。これがかなりの上出来で100点満点の葉ニンニクになりました。 これでいける!と手応えを感じ、今年は種子10kg注文して面積5aで栽培することにしました。9月中旬に畑の準備も終わり、少し土を寝かせて9月末に種まき予定です。 葉ニンニクの良いところは、まず旨い!です。なべ、最高です。炒めても美味しいです。私の「感動野菜ベスト3」に入ります。葉っぱでもニンニクなので翌日は少しお口が気になります。休日の前日に美味しく食べるのが良いかもです。 収穫は3月中旬に終了するので、4月5月に種まきや定植をする夏秋野菜の栽培リレーに間に合います。秋から翌年の春にかけて冬の畑を活用でき、2月3月にまとまった売上があるのはうれしいです。 問題は、調整作業です。仕上げの工程が多く、他の野菜に比べ、収穫して出荷までに多くの時間がかかります。数をこなして調整作業の時短攻略が今回の目的です。コツが分かれば栽培面積を広げたいなあーと思いますが、まだまだ道のりは長いです😕 葉ニンニクの種子5kg×2箱、1粒にバラす作業が地味にめんどくさい😣 葉ニンニクほ場、前作オクラマルチの再利用、物価高騰で資材ケチります😤

2024年 9月中旬 夏秋野菜のようす

イメージ
 台風10号から20日が経ちました。 オクラは、台風の大雨で元気を取り戻しました。倒伏した株を1本ずつ起こして栽培を継続しています。復旧3日後から収量がもとに戻り、良かったよー、と思いながら調子が良かったのは1週間だけでした。 台風後は、雨が降らず季節外れの猛暑で、1週間後は葉っぱがヘタ~と「うなだれオクラ」になり、2週間後は葉っぱが枯れ落ち「とんがりオクラ」に進化しました。 こうなると収量は見込めません。栽培も終盤なのであまり手をかけず、行けるところまで収穫して9月下旬に終了かなあと思っています。 ズッキーニは、浸水して被害があったのは10株程度でした。意外と強くてビックリです。1番果、2番果の摘果が終わり、9月下旬から収穫が始まりそうです。 今回は、株がガッシリして葉茎が大きく、かなり良い生育です。8月の畑の準備で、熱中症あぶなっと言いながら、牛ふん堆肥をスコップで通常の2倍(1t)散布しました。さらにJAのペレット鶏糞を元肥に散布、これが良かったのかもしれません。 あと、直播きです。定植するより間違いなく根張りが良くなっていると思います。やっぱり直播きは発芽できたら強いです。秋作は畑の準備が間に合わず200株程度で少ないですが、なんとか1ヵ月収穫できたらいいなあと思っています。 極細とんがりオクラ、上から見てもなにかわかりません。 水没したズッキーニ、元気に育っています。よかったー。 雌花、雄花が咲き、もうすぐ収穫始まりですねー。

2024年 8月下旬(台風10号)

イメージ
 台風10号は 935hPa で村に接近しました。レベル4避難指示の発令がでて、大雨、強風でオクラも秋ズッキーニもそれなりに被害がありました。自宅は大丈夫でした。 オクラは、梅雨明けからの干ばつでお盆前から収量が10分の1まで落ち込みました。株を回復させるため、あの手この手を3週間続けてようやく復活の兆しが見えたところに台風10号で倒伏、、、心折れかけでこのまま継続するか少し悩んでいます。 オクラの落込み分の補充で、少しだけズッキーニの秋栽培をしています。8/19に200粒ほど直播きしました。直播きは、発芽率が悪い、発芽がそろわないで、あまり良い経験がありません。 育苗がどうにも面倒に感じていて、まあいっかで直播したのですが、結果、発芽率7割でやっぱり良くありませんでした。ポットで育苗すると9割以上の発芽率です。種子も2割値上しているのに、、、1週間後にまき直しした数日後、台風で畝が水没しました。 普段は鹿対策でテープでほ場を囲んでいるのですが、台風でテープが吹き飛ぶと事故や迷惑がかかるので、前日に撤去したその日、追い打ちをかけるように、バカ鹿が畝をふみふみしていました。毎日1週間畑で水かけしたのに、、、低発芽、台風水没、バカ鹿、、心が折れそうなのでこれも継続を悩んでいます。 3年前から稼ぎ時の夏野菜が夏を越せなくなってきました。3年続くともう異常気象や気候変動ではありません。来年の作付は大きく計画を変更することを考えています。 農業、難しくなってきたなあ。。。 台風で4割倒伏、復旧どうしようかなあ😣 干ばつ対策でオクラ切り戻し試験中、状態は良いけど、課題も多し 干ばつオクラ4割片付け、後作に秋インゲン準備中 ズッキーニ水没、たぶん根腐れするなあ😑

2024年7月下旬 オクラ

イメージ
 試練の干ばつ時期です。今年は梅雨明けして2週間連続して雨が降りません。お盆過ぎまで続く予報でしかも酷暑です。オクラ栽培9年目にして最も厳しい年になりました。 既に葉っぱの枯れ落ちが始まり、オクラの実も奇形が増え、カチカチに硬くなってきました。そろそろ限界ですね・・・。 水のこない畑で栽培した私が悪いのです、ごめんよオクラちゃん。今回で気づきがあったので、来年はアップデートします、許してなあ・・・オクラちゃん😭 上から見るとあまり変わりがないように見えるけど、、、 5月まきオクラ、ゾンビ化してます😰 4月まきもゾンビ、どうしようもないけど、申し訳ない・・・😭

2024年7月中旬 オクラ

イメージ
 梅雨入りして1ヵ月、今日も雨です。そしてカッパ装備です。もうすぐ梅雨明けの気配、あと少しの辛抱ですねー。 上から見た10aオクラ、こんなに狭かったかな?😦 4月まきオクラ、葉っぱが細い、もう肥料切れかあ😣 5月まきオクラ、徒長で節間ながっ、7/13収穫開始です😀

2024年7月上旬 オクラ

イメージ
  7月に入り ようやく晴れました。今年は10日間連続で降り続く 最悪 の梅雨でした。 オクラは花落ちで収量半減、株は徒長して びよーんだし、いい感じだった序盤の姿はどこへやらです。育つのは草ばかりで、今回もいつもの草刈りからスタートしています。 こんな雨でも毎日収穫できるのがオクラのすばらしいところ。でも カッパ装備も結構つらく、強い雨の時は攻撃的で「雨イタい、 雨イタい」とブツブツ言いながら収穫しています。 しばらく晴れが続きそうなので、草刈りと病害虫防除に専念ですね。そろそろオクラの収量も戻ってほしいなあー😃 4月播種ほ場、背丈80cm、一気に伸びました 花がまだ少ない、天気次第ですね 5月播種ほ場、収穫前で背丈60cm、徒長しすぎ😞