2024年 9月中旬 夏秋野菜のようす

 台風10号から20日が経ちました。

オクラは、台風の大雨で元気を取り戻しました。倒伏した株を1本ずつ起こして栽培を継続しています。復旧3日後から収量がもとに戻り、良かったよー、と思いながら調子が良かったのは1週間だけでした。

台風後は、雨が降らず季節外れの猛暑で、1週間後は葉っぱがヘタ~と「うなだれオクラ」になり、2週間後は葉っぱが枯れ落ち「とんがりオクラ」に進化しました。

こうなると収量は見込めません。栽培も終盤なのであまり手をかけず、行けるところまで収穫して9月下旬に終了かなあと思っています。

ズッキーニは、浸水して被害があったのは10株程度でした。意外と強くてビックリです。1番果、2番果の摘果が終わり、9月下旬から収穫が始まりそうです。

今回は、株がガッシリして葉茎が大きく、かなり良い生育です。8月の畑の準備で、熱中症あぶなっと言いながら、牛ふん堆肥をスコップで通常の2倍(1t)散布しました。さらにJAのペレット鶏糞を元肥に散布、これが良かったのかもしれません。

あと、直播きです。定植するより間違いなく根張りが良くなっていると思います。やっぱり直播きは発芽できたら強いです。秋作は畑の準備が間に合わず200株程度で少ないですが、なんとか1ヵ月収穫できたらいいなあと思っています。


極細とんがりオクラ、上から見てもなにかわかりません。

水没したズッキーニ、元気に育っています。よかったー。

雌花、雄花が咲き、もうすぐ収穫始まりですねー。