こば農だより(2018年まとめ)
総集編として、2018年(営農3年目)を振り返りたいと思います。 こばやし農園の今年を一言でまとめると「転機の年」でした。「消費者販売」を減らし「企業間取引」に切り替え、「少量多品種」を廃止し「大量少品種」で効率化と収量確保にチャレンジしました。有機農業をめげずにコツコツやっていたら向こうから好機がやってきました。熊本に移住してもっとも有意義な1年になったと思います。 【春】 ・自然栽培のお友達ができる 自然栽培を営む頼もしい2名と有機栽培の私でグループ結成(肥後くまびと会) ・有機JAS認証取得 地元の直売所(個人)販売から地元の外(企業)との受注に向けて有機農産物の営業を開始 ・流通会社(熊本県山都町)と取引開始 無化学肥料・無化学農薬のタマネギを注文買取型の取引で納品スタート ・東京の自然食品の会社と取引開始 スナップエンドウ、生ニンニク、赤じその納品スタート。関東までの配送日数(2日)で鮮度面を心配していたが難なくクリア。有機農産物の受注ができ大きな自信につながるが、物流コスト、収穫時期、ロット数の確保などの課題がでる。来年に向けて1つずつクリアしていく方針。 ・ほ場面積拡張 新たに7a賃借 東京進出のきっかけになったスナップエンドウ 山都町に全量買取してもらったタマネギ 【夏】 ・ししとう販売不振 なぜかまったく売れない。原因不明。考えてもきりがないので収穫1か月ですき込みオクラへ労力をシフト。 ・カボチャ獣害で全滅 収穫1週間前にアナグマにすべて実をえぐられる。アナグマがいることはわかっていたが、カボチャも食べるとは・・・。 ・ゴーヤ発芽不良 120粒播種⇒12粒発芽。あまりにひどい発芽率。昨年と同じ条件での育苗だが原因がわからない。苗不足なので地這栽培の試験に変更。果実は成るが、葉っぱが茂って収穫に時間がかる⇒大失敗。 ・堆肥の変更 土壌分析で硝酸態チッソ過多が判明。鶏ふん堆肥⇒牛ふん堆肥に変更。野菜の味に変化が・・・口の中に残るかすかな苦みが消える。 ・少量多品種から大量少品種へ オクラと赤じその2品目に絞り込み労力を集中。効率化が上がり売上げアップの手ごたえを感じる。 売上貢献したオクラ 東京進出した完全無農薬の赤しそ 【秋】 ・台風...