投稿

2024年 おうち白菜と大根:畑の準備

イメージ
 今年もおうち用に白菜と大根を栽培します。冬のお鍋やおでん用です。オクラほ場のすみっこに準備しました。予定より1ヵ月遅れです。 昔はすみっこ三角スペースも作付けしていましたが、トラクターで作業しにくいので、5年くらい前から空きスペースになって、ポッポ草に占領されていました。 今回は小回りのきく管理機で耕うんしました。予想通り、ポッポ草の固くて太い根っこが強力で、ローターリーが乗り上げて、管理機があっちこっちにぶっ飛んで恐怖でした。 2回くらい耕うんして、少し多めに牛ふん堆肥を100kg散布しました。耕うんしながら、意外と土はできているなあと思ったので、大根は牛ふん堆肥だけにして、白菜は窒素がないと大きくならないので鶏ふん堆肥を10kg程散布しました。phは6.0なので石灰の投入はナシ、堆肥だけで栽培することにしました。 管理機で堆肥を撹拌して、畝を立てて、マルチをして完成です。1~2週間、土をねかせて種まきと定植をする予定です😀 オクラのすみっこで2回耕うん、管理機ぶっ飛んで怖かったー😱 牛ふん堆肥100kg、鶏ふん堆肥を白菜のところだけ10kg投入 鶏ふん堆肥はJAの黒潮有機、ペレットなので振りやすいです😀 堆肥撹拌後、畝立て。ポッポ草の根っこがジャマで土が上がらん😑 倉庫に眠っていたお古マルチで完成。おうち野菜はこれで十分です😀

2024年 おうち秋カボチャ

イメージ
 冬にカボチャを食べたくて、おうち用に少しだけ栽培しています。 ズッキーニほ場のすみっこに6本栽培しています。8/25に1穴に1粒ずつ種まきしました。直播きで発芽率100%、しかも8年前に購入した種子(タキイのえびす)なんですが、、、カボチャ最強です。 株間は80cm、11月中旬の霜までに収穫しないと凍って傷むので、1本仕立ての1果採りです。 1ヵ月足らずでこんなに伸びています。葉茎が大きく元気がありすぎのような、、、雄花も雌花もないので少し心配です。でも春作の1ヵ月といえば、育苗で定植する時期と思うと生育スピードが速いだけで開花はこんな感じかもしれません。しばらく様子を見守りですね。 キュウリも食べたいなあと思って、すみっこに地這いキュウリを作っています。これも育苗が面倒なので直播きです。いまのところ順調、というかこれも生育早すぎ、、、何本か収穫できるかな😀 左向かうのがカボチャ、右下が地這いキュウリ、食べるまでいけるかな。

2024年 葉ニンニクの準備

イメージ
 今年はちょっぴり本気で葉ニンニクを栽培します。 葉ニンニクの栽培は3年目です。昨年は、1年目の葉ニンニク所得率があまりに低くかったので、経験が足りねえーと思って、種子1kgだけ購入し研究栽培にしました。 1年目の反省で、種まきを早くする、寒さが厳しくなる12月からパオパオ(不織布)でトンネル栽培する、出荷を1月と2月にする、で2年目は試験しました。 結果は、1月収穫は見た目より株が軽くなりもったいない出荷になって失敗でした。次は2月中旬の収穫予定でしたが、うっかり2週間ほど入院してしまい、遅れて3月上旬に収穫しました。これがかなりの上出来で100点満点の葉ニンニクになりました。 これでいける!と手応えを感じ、今年は種子10kg注文して面積5aで栽培することにしました。9月中旬に畑の準備も終わり、少し土を寝かせて9月末に種まき予定です。 葉ニンニクの良いところは、まず旨い!です。なべ、最高です。炒めても美味しいです。私の「感動野菜ベスト3」に入ります。葉っぱでもニンニクなので翌日は少しお口が気になります。休日の前日に美味しく食べるのが良いかもです。 収穫は3月中旬に終了するので、4月5月に種まきや定植をする夏秋野菜の栽培リレーに間に合います。秋から翌年の春にかけて冬の畑を活用でき、2月3月にまとまった売上があるのはうれしいです。 問題は、調整作業です。仕上げの工程が多く、他の野菜に比べ、収穫して出荷までに多くの時間がかかります。数をこなして調整作業の時短攻略が今回の目的です。コツが分かれば栽培面積を広げたいなあーと思いますが、まだまだ道のりは長いです😕 葉ニンニクの種子5kg×2箱、1粒にバラす作業が地味にめんどくさい😣 葉ニンニクほ場、前作オクラマルチの再利用、物価高騰で資材ケチります😤

2024年 9月中旬 夏秋野菜のようす

イメージ
 台風10号から20日が経ちました。 オクラは、台風の大雨で元気を取り戻しました。倒伏した株を1本ずつ起こして栽培を継続しています。復旧3日後から収量がもとに戻り、良かったよー、と思いながら調子が良かったのは1週間だけでした。 台風後は、雨が降らず季節外れの猛暑で、1週間後は葉っぱがヘタ~と「うなだれオクラ」になり、2週間後は葉っぱが枯れ落ち「とんがりオクラ」に進化しました。 こうなると収量は見込めません。栽培も終盤なのであまり手をかけず、行けるところまで収穫して9月下旬に終了かなあと思っています。 ズッキーニは、浸水して被害があったのは10株程度でした。意外と強くてビックリです。1番果、2番果の摘果が終わり、9月下旬から収穫が始まりそうです。 今回は、株がガッシリして葉茎が大きく、かなり良い生育です。8月の畑の準備で、熱中症あぶなっと言いながら、牛ふん堆肥をスコップで通常の2倍(1t)散布しました。さらにJAのペレット鶏糞を元肥に散布、これが良かったのかもしれません。 あと、直播きです。定植するより間違いなく根張りが良くなっていると思います。やっぱり直播きは発芽できたら強いです。秋作は畑の準備が間に合わず200株程度で少ないですが、なんとか1ヵ月収穫できたらいいなあと思っています。 極細とんがりオクラ、上から見てもなにかわかりません。 水没したズッキーニ、元気に育っています。よかったー。 雌花、雄花が咲き、もうすぐ収穫始まりですねー。

2024年 8月下旬(台風10号)

イメージ
 台風10号は 935hPa で村に接近しました。レベル4避難指示の発令がでて、大雨、強風でオクラも秋ズッキーニもそれなりに被害がありました。自宅は大丈夫でした。 オクラは、梅雨明けからの干ばつでお盆前から収量が10分の1まで落ち込みました。株を回復させるため、あの手この手を3週間続けてようやく復活の兆しが見えたところに台風10号で倒伏、、、心折れかけでこのまま継続するか少し悩んでいます。 オクラの落込み分の補充で、少しだけズッキーニの秋栽培をしています。8/19に200粒ほど直播きしました。直播きは、発芽率が悪い、発芽がそろわないで、あまり良い経験がありません。 育苗がどうにも面倒に感じていて、まあいっかで直播したのですが、結果、発芽率7割でやっぱり良くありませんでした。ポットで育苗すると9割以上の発芽率です。種子も2割値上しているのに、、、1週間後にまき直しした数日後、台風で畝が水没しました。 普段は鹿対策でテープでほ場を囲んでいるのですが、台風でテープが吹き飛ぶと事故や迷惑がかかるので、前日に撤去したその日、追い打ちをかけるように、バカ鹿が畝をふみふみしていました。毎日1週間畑で水かけしたのに、、、低発芽、台風水没、バカ鹿、、心が折れそうなのでこれも継続を悩んでいます。 3年前から稼ぎ時の夏野菜が夏を越せなくなってきました。3年続くともう異常気象や気候変動ではありません。来年の作付は大きく計画を変更することを考えています。 農業、難しくなってきたなあ。。。 台風で4割倒伏、復旧どうしようかなあ😣 干ばつ対策でオクラ切り戻し試験中、状態は良いけど、課題も多し 干ばつオクラ4割片付け、後作に秋インゲン準備中 ズッキーニ水没、たぶん根腐れするなあ😑

2024年7月下旬 オクラ

イメージ
 試練の干ばつ時期です。今年は梅雨明けして2週間連続して雨が降りません。お盆過ぎまで続く予報でしかも酷暑です。オクラ栽培9年目にして最も厳しい年になりました。 既に葉っぱの枯れ落ちが始まり、オクラの実も奇形が増え、カチカチに硬くなってきました。そろそろ限界ですね・・・。 水のこない畑で栽培した私が悪いのです、ごめんよオクラちゃん。今回で気づきがあったので、来年はアップデートします、許してなあ・・・オクラちゃん😭 上から見るとあまり変わりがないように見えるけど、、、 5月まきオクラ、ゾンビ化してます😰 4月まきもゾンビ、どうしようもないけど、申し訳ない・・・😭

2024年7月中旬 オクラ

イメージ
 梅雨入りして1ヵ月、今日も雨です。そしてカッパ装備です。もうすぐ梅雨明けの気配、あと少しの辛抱ですねー。 上から見た10aオクラ、こんなに狭かったかな?😦 4月まきオクラ、葉っぱが細い、もう肥料切れかあ😣 5月まきオクラ、徒長で節間ながっ、7/13収穫開始です😀