投稿

2023年 ベビーリーフ定植

イメージ
 3月に発芽不良で失敗したので、試しに5/1セルトレイに播種したところ、すばらしい発芽率で観察しながら育苗をしていました。 直播とセルトレイ播き、なにが違うのでしょうねえ~、ぜんぜんわかりません😓 セルトレイは種まき用の培土が必要で資材費が割高になりますが、発芽しないとなにも始まらないので、このやり方もありかと思います。 あっという間に大きくなったので、5/25に500ポット定植しました。活着するまで1週間は毎朝畑でせっせと水やりですね。暑い時期のレタス栽培は初体験です。なんとか収穫までいきたいなあ😊 暑さでレタスが溶けて消えませんように・・・

2023年 にんにく片付け

イメージ
 ニンニクちゃんが終了したので、片付けが面倒に思う前にパパッとマルチを撤去し、パパッとトラクターで耕うんしました。次はなにを栽培しようかなあ。種まき時期が少し中途半端なので決めきれていません。。 ひと畝だけ小ネギが決まっています。なにを血迷ったか5月上旬に妻が急に小ネギをセルトレイに種まきして、4年前の種だから発芽しないし、収穫は7月で暑さがキツイいんじゃないと言ったのですが、きれいに発芽して・・・。しょうがないので6月上旬定植予定でひと畝つくります。 播種時期が遅れますが、暑さに強い品種のつるなしインゲンを真夏にどれだけ採れるか試験的にやってみようかなあ😐 マルチ撤去したニンニク収穫跡、6ヵ月間お疲れでしたねー😊 めずらしくパパッと耕うん、なにつくろうかなあ…

2023年 インゲン 開花&誘引

イメージ
 先発隊インゲンが開花しました。この調子でいくと4/4播種分は6/10から収穫が始まりそうです。 強風で株が倒れたので、ダンポールを支柱の代用にして紐を張り誘引しました。 誘引は、設置も片付けも面倒なので、数年前からできる限り誘引ナシで簡単にできなか挑戦しましたが、株に支えがないと収穫前に倒伏したり最悪折れたりして、品質も収量も落ち込みました。結果、やっぱり誘引は必要だなあになりました。 「マメ類は面倒があたりまえ、やらなあかんことはやらなあかん!」と割り切って、あまり効率とか考えずに「無の心」で作業しています。 インゲンも植物なので、光合成というすばらしい機能で水と光があれば生きます。 良い状態でたくさん収穫できるように生育をサポートするのが農家の務めですが、これがなかなか・・・。 面倒な誘引は、つるなしインゲンが必要としているので、時間がかかってもやらねばなりません。 と、言いつつ、ぼっち農家もやっぱり楽はしたいので、秋インゲンは、絶対にフラワーネット買ってラクするぞ!と心に決めた一日でした😊 ひもで株を挟むように誘引、かなりめんどくさい😑

2023年 モロッコ 種子購入

イメージ
 新しい取り組み「モロッコインゲン」の種子です。 8月、9月の収穫用に注文しました。 上手くいけば、来年のオクラの代わりになります。 試験的に6月播種で5a程やってみたいと思います。 種子1L注文、袋でかいなあー

2023年 ネキリムシ対策の農薬散布

イメージ
 5/18土壌に化学農薬を散布しました。 4/20に播種して発芽後、本葉が見えてきたオクラにネキリムシがきてパシパシと茎を切られました。被害は4割程度。う~~と唸りながら、5月上旬に蒔き直しして1週間後、またパシパシされました。 ブチ切れました。 速攻、JAのオクラ営農担当にオクラに使えるネキリムシ農薬を念のため確認して、その日のうちにJAで購入、帰宅して2回目の追い播きをした後、マルチ穴へひとつかみ散布しました。 これまで土壌に散布する化学農薬は、土に影響がでそうなので控えてきましたが、もう言ってられません!オクラを守ることが優先です。 とうとう化学の力を頼る日が来たのですね。。。 土づくりに影響がでなければ良いのですが・・・

2023年 生にんにく 出荷終了

イメージ
 5/19(金) 生にんにくの出荷が終了しました。 5/10収穫スタートして10日間の短期決戦! 収穫、仕上げ、出荷、なんとか完了しました。 若干お疲れ気味です😉 今年は、収穫前と収穫途中の2度の大雨で傷みが進み 後半になるにつれて状態が良くありませんでした。 4/28試し採りした時、収穫を開始するべきでした。 来年につなげよう!と言いたいところですが、 たぶん、販売目的のニンニク系はしない気がします。 やっぱり性格にあわないんですよねえ。。。 5/10収穫直前の様子、収穫遅れですね、、GW中の大雨で葉茎が枯れすぎてます 引き抜くとこんな感じ、玉に水が入っていました😢 根っこと葉っぱを切ってコンテナへ、この後、皮をむき、おしりをナイフでぐりぐり削り、茎を切って、きれいに1kgネットに玉で詰めてJA出荷(かなり面倒😑) 規格外ニンニクは、粒にして納屋に吊り下げて自然乾燥、状態が良ければ来年用の種か、乾燥粒でJAに出荷予定 粒ネットがめんどくさくなって、コンテナにバサーと粒をいれて倉庫の軒下で自然乾燥

2023年 優良農家訪問

イメージ
 「明日インゲンを収穫するので見ますか?」とお電話をいただき、 5/4早朝、自宅から4つ離れた町の農家さんを訪問しました。 今回の目的は、インゲンの収穫・調整作業の「技」を学ぶことです。 結論、すごい!すごすぎる。。仕事の仕方がまったく違います。 なので、作業スピードが格段に速い! 行ってよかったよ~😭 時間の許す限り、他の野菜も見せてもらいました。 ハウス栽培: ・つるなしインゲン ・モロッコインゲン ・カボチャ ・甘長とうがらし 露地栽培: ・つるなしインゲン ・ジャンボインゲン ・スナップエンドウ ・ソラマメ ・甘長とうがらし 栽培面積は、ハウス、露地あわせて、200aはあると思います。 野菜に加えて水稲もあり、夫婦2人で営農、農繁期はバイト臨時雇用、 年齢は私のふたまわり、地元のJAを動かす力もあり・・すげぇ~😱 私ごときのために1時間半、親切丁寧にご指導いただき、 1つも無駄のない有意義なお話しで本当に感謝しております。 農業やる気満々で帰ってきた、GWの先進農家訪問でした😊 ほ場の写真をたくさん撮りましたが今回は掲載を控えます