投稿

2024年7月下旬 オクラ

イメージ
 試練の干ばつ時期です。今年は梅雨明けして2週間連続して雨が降りません。お盆過ぎまで続く予報でしかも酷暑です。オクラ栽培9年目にして最も厳しい年になりました。 既に葉っぱの枯れ落ちが始まり、オクラの実も奇形が増え、カチカチに硬くなってきました。そろそろ限界ですね・・・。 水のこない畑で栽培した私が悪いのです、ごめんよオクラちゃん。今回で気づきがあったので、来年はアップデートします、許してなあ・・・オクラちゃん😭 上から見るとあまり変わりがないように見えるけど、、、 5月まきオクラ、ゾンビ化してます😰 4月まきもゾンビ、どうしようもないけど、申し訳ない・・・😭

2024年7月中旬 オクラ

イメージ
 梅雨入りして1ヵ月、今日も雨です。そしてカッパ装備です。もうすぐ梅雨明けの気配、あと少しの辛抱ですねー。 上から見た10aオクラ、こんなに狭かったかな?😦 4月まきオクラ、葉っぱが細い、もう肥料切れかあ😣 5月まきオクラ、徒長で節間ながっ、7/13収穫開始です😀

2024年7月上旬 オクラ

イメージ
  7月に入り ようやく晴れました。今年は10日間連続で降り続く 最悪 の梅雨でした。 オクラは花落ちで収量半減、株は徒長して びよーんだし、いい感じだった序盤の姿はどこへやらです。育つのは草ばかりで、今回もいつもの草刈りからスタートしています。 こんな雨でも毎日収穫できるのがオクラのすばらしいところ。でも カッパ装備も結構つらく、強い雨の時は攻撃的で「雨イタい、 雨イタい」とブツブツ言いながら収穫しています。 しばらく晴れが続きそうなので、草刈りと病害虫防除に専念ですね。そろそろオクラの収量も戻ってほしいなあー😃 4月播種ほ場、背丈80cm、一気に伸びました 花がまだ少ない、天気次第ですね 5月播種ほ場、収穫前で背丈60cm、徒長しすぎ😞

2024年 インゲン(春)立ち枯れ発生

イメージ
 立ち枯れ株がちらほらでてきました。水はけが悪いので大雨で根腐れしてますね。梅雨にあてるのは良くないですねー。インゲンも梅雨前に収穫ピークを過ぎないとダメっぽいです。ちょっと失敗でした。 花は咲いているので少しは収穫できると思います。梅雨が明けたら葉面散布攻撃で生育回復ですね。次は猛暑との戦いです。インゲンがんばれるかなあ。 花も咲いて見た目は良い感じ、全体が少し黄色いなあ。 立ち枯れ症状、でも新芽は生きてるように見える、復活する? Sサイズ発見、7月上旬からぼちぼち収穫かなあ。

2024年 オクラ収穫開始

イメージ
 6/16 オクラの収穫が始まりました。収穫4日目から1日100袋ペースで収穫できています。日陰が多いほ場にしては良いペースです。今年は低節で着花したので収穫のしゃがみ作業が結構つらく、首も腰も膝もアンメルツヨコヨコぬりまくりです。 ひとり収穫で2.5時間かかっています。収穫が終わってからJAに出荷へ行き、9時から在宅のお仕事をしています。これくらいがちょうどいいですね。 このほ場は、8月上旬で早めに終わる予定です。このまま順調に収穫したいですねー😀 少しだけ大きくなりました。梅雨が明けたらぐんぐん伸びます。 5/17播種のほ場、あと1ヵ月で収穫かなあ。草が・・・。

2024年 バイオ炭を利用した栽培(春作)

イメージ
「やまえ栗」の剪定枝を炭化した「バイオ炭」をいただきました。 以前から畑に炭を投入して栽培する「炭素循環農法」に少し興味があったので、たまたま畑の準備をしていた 「スナップエンドウ」 で試験しました。 ベテラン農家の間でも畑に「灰」ではなく「炭」を散布することに賛否両論があり、炭素循環で良いとも聞くし、効果が立証されていない無機物を畑に投入するのはちょっと、、とも聞きます。 せっかく資材をいただいたので、少しでも良い結果があるといいなあーぐらいの期待で試験栽培しました。 1.1月26日 バイオ炭の入手 バイオ炭を計15kgいただきました。粒は細かく散布しやすいちょうど良いサイズです。 2.1月26日 バイオ炭の散布 堆肥を散布した後にバイオ炭を散布しました。左から、1畝目10kg、2畝目5kg、3畝目なしです。手で散布しましたが、軽くてサラサラしているので狭い面積ではそれほど苦になりません。ただ、マスクしても鼻の中が黒くなるので覚悟が必要です😊 3.1月27日 バイオ炭の耕うん(撹拌) 耕うんはバイオ炭の感触を確認したくて管理機ですき込みました。ジャリジャリするかと思いましたが、何事もなく普通にすき込めました。 4.2月7日 スナップエンドウ 種まき 株間20cm、1穴に2粒ずつ種をまきました。 手前2畝は炭入り、3畝目は炭なしです。 間引きせず最後までこのまま栽培します。 画像はありませんが、10日後に発芽して炭あり畝はきれいに発芽がそろい、 炭なし畝は欠株が少し目立ちました。 バイオ炭が良い影響を与えたかも?です。 5.4月21日 スナップエンドウ 着花 背丈30cmで着花です。 花数も多く順調に生長しています。 例年よりハモグリバエ、イモムシ系の害虫が少ない気がしました。炭なし畝が少しだけ害虫被害がありました。 6.5月10日 スナップエンドウ 収穫開始 収穫と同時に暑さで着花がとまりました。生育も背丈80cmでストップです。今年の春はとにかく暑すぎでした😖 箱詰めしてJAに出荷です。今年はLサイズが多く品質はこれまでの栽培の中で一番良かったです。バイオ炭のおかげでしょうか??? 7.5月24日 スナップエンドウ 栽培終了 黄化が始まり、うどん粉病が蔓延したので栽培終了しました。結局、2週間しか収穫ができませんでした。短期間にしては、品質、収量とも良かった...

2024年 オクラ着花

イメージ
 6/8オクラ着花しました。4/14播種で順調にいけば花が咲くかなあーと畑に行くとポツポツと花が咲いていました。5月の大雨で花落ち覚悟でしたが、一番花を見れたのでひと安心です。しかも低位置の着花で前半戦は期待できそうです。 収穫開始は6/15ごろですねー。ここから3ヵ月間、毎日収穫が続きます。成り行きで栽培面積2倍にしたので持久力が心配ですが、今年も猛暑で失速を見込んでいるので、ちょうどいい具合になんとかなるかなーと思っています😀 6/8 いい感じで生長しています😊 6/8 一番花、低節位で見たのは何年ぶりかなあ😓