投稿

2018の投稿を表示しています

こば農だより(2018年まとめ)

イメージ
総集編として、2018年(営農3年目)を振り返りたいと思います。 こばやし農園の今年を一言でまとめると「転機の年」でした。「消費者販売」を減らし「企業間取引」に切り替え、「少量多品種」を廃止し「大量少品種」で効率化と収量確保にチャレンジしました。有機農業をめげずにコツコツやっていたら向こうから好機がやってきました。熊本に移住してもっとも有意義な1年になったと思います。 【春】 ・自然栽培のお友達ができる 自然栽培を営む頼もしい2名と有機栽培の私でグループ結成(肥後くまびと会) ・有機JAS認証取得 地元の直売所(個人)販売から地元の外(企業)との受注に向けて有機農産物の営業を開始 ・流通会社(熊本県山都町)と取引開始 無化学肥料・無化学農薬のタマネギを注文買取型の取引で納品スタート ・東京の自然食品の会社と取引開始 スナップエンドウ、生ニンニク、赤じその納品スタート。関東までの配送日数(2日)で鮮度面を心配していたが難なくクリア。有機農産物の受注ができ大きな自信につながるが、物流コスト、収穫時期、ロット数の確保などの課題がでる。来年に向けて1つずつクリアしていく方針。 ・ほ場面積拡張 新たに7a賃借 東京進出のきっかけになったスナップエンドウ 山都町に全量買取してもらったタマネギ 【夏】 ・ししとう販売不振 なぜかまったく売れない。原因不明。考えてもきりがないので収穫1か月ですき込みオクラへ労力をシフト。 ・カボチャ獣害で全滅 収穫1週間前にアナグマにすべて実をえぐられる。アナグマがいることはわかっていたが、カボチャも食べるとは・・・。 ・ゴーヤ発芽不良 120粒播種⇒12粒発芽。あまりにひどい発芽率。昨年と同じ条件での育苗だが原因がわからない。苗不足なので地這栽培の試験に変更。果実は成るが、葉っぱが茂って収穫に時間がかる⇒大失敗。 ・堆肥の変更 土壌分析で硝酸態チッソ過多が判明。鶏ふん堆肥⇒牛ふん堆肥に変更。野菜の味に変化が・・・口の中に残るかすかな苦みが消える。 ・少量多品種から大量少品種へ オクラと赤じその2品目に絞り込み労力を集中。効率化が上がり売上げアップの手ごたえを感じる。 売上貢献したオクラ 東京進出した完全無農薬の赤しそ 【秋】 ・台風...

こば農だより(2018年12月)

イメージ
雨がよく降っている山江村です。12月は例年より雨が多い気がします。気温20℃越えもあれば、-4℃もあったりと無茶苦茶な天気です。 こばやし農園の野菜さんたちは、秋の台風や植付けの遅れなど、いろんな試練がありましたが、それなりに順応してすくすくと育っています。 生きるための力強さを感じますね。作物ってほんとにすごいです。 最近、ブログ更新サボりすぎなので、せめて月に1回、お知らせしないとと思い、今回から「月間こばやし農園だより」(こば農だより)をアップすることにしました。(続くかなあ~。もう心配。) 久しぶりのほ場の状況です。 白菜は12月末から収穫します。 寒さにあたった2月ごろがいちばんうまい! ブロッコリーも12月末から頂花蕾の収穫です。 メインの側花蕾は2月。 葉っぱが黄色いのはたぶん肥料不足っぽいです。 2月収穫のほうれん草。 はっぱが黄色・・・かなり深刻です。 なんとなくご飯が足りない気がして、 お魚のエキス(アミノ酸)を追肥しました。 経験上、この状態は厳しいかなあ。。 昨日収穫したカボチャ。 これから1ヶ月追熟させます。 80株植えて18個収穫って・・・ 先輩農家さんに叱られそう。。。 こんな農業しとったらアカン! です。 育苗中のつるなしスナップエンドウ もうすぐ定植します。 今年は1200株準備しています。 こんな寒いときに植えて大丈夫かな。 冬に小ネギを育苗しています。 保温設備がないので寒くて成長が止まってます。 小ネギは栽培リクエストが多いので、 来年がんばってみようと。ただいま実験中です。

台風24号、初めての恐怖。

風に恐怖を感じたのは生まれて初めてです。庭の桜の木が強風で半分に折れ、梅の木も不自然に枝が折れました。自宅は、雨樋が折れ、トタンがはがれと、小さな被害がありました。 娘と2人で家にいたのですが、強風が吹くたびに「わあーーー!」と恐怖の叫びをあげながら過ぎ去るのを待ちました。本当に怖かったです。 風が弱まった15時ごろ、ほ場の確認に行くと、マルチはほどんど吹っ飛んで、植え付けたばかりのブロッコリーは、ぜんぶ横に倒れていました。 今年は冬野菜の植え付けが遅れたのが幸いで、まだなんとかなりそうです。オクラや里芋も倒れていましたが、オクラは終了予定だったし、里芋は収穫するだけの状態なので影響なしでした。 台風前に、あーしておけばよかった、こうしておけばよかったと、たくさん悔いは残るのですが、とにかく、ほ場の復旧を最優先で作業したいと思います。

赤しそ、今年の反省。。

イメージ
赤しその販売を9月上旬に終了しました。 今年は、いきなり「ネキリムシ」の被害で、定植後、2日で茎をバッサリ切られてしまいました。半泣きで、種まき、育苗をやりなおして、なんとか収穫するも、気が付けば8月上旬。稼ぎ時の梅干しシーズン6~7月を逃がしてしまいました。 それでも、地元で契約した物産館で、時期が過ぎているにもかかわらず、親切に買い取っていただきました。また、関東の取引先に有機JASで販売ができたので、「赤しそ初年度はこれでヨシ!」としました。 やっぱり契約時の「完全無農薬」が痛かった。。。まだまだ土づくりが足りないことを痛感したシーズンでした。 関東のお店に出荷した「有機赤しそ」です。

オクラ、収穫はじめました。

イメージ
今年もオクラを栽培しています。 7月はじめの大雨で少しだけ影響を受けました。花が落ち、実がつかない日が続いていましたが、今週から収穫ができぐらい回復しています。 オクラ栽培も3年目になりました。経験上、7月末までがコンディションが良いかなあと感じます。8月に入ると暑さと水不足のせいか、実が硬くなったり、虫食いが多くなったりと、いろいろでてきますね。 普段は地元の直売所で販売しています。遠方の客様にはkg単位で宅配販売しています。有機オクラの「ねばねばパワー」で夏をのりきりましょう! 1000粒種まきをしました。 今年から「有機オクラ」です。

赤しそ、収穫はじめました。

イメージ
今年は本格的に「赤しそ」を栽培しています。 昨年の反省から、今年は種を変更し、肥料を控えめにして、防虫殺虫目的での葉面散布をやめました。(完全無農薬です。) 結果、香りが良く、色もよく出るようになりましたが、イモムシくんやカタツムリさんと仲良しになったので、葉っぱは食べられて穴が多いです。赤しそは、梅干しやジュースなど加工がメインなので、見た目より、赤しそ本来の機能を重視しました。今年から関東のお店や、焼酎メーカーさんに販売しています。 個人のお客様にも宅配販売しています。詳細は「ご注文」のページでご確認ください。夏バテ予防に赤しそジュースで猛暑の夏をのりきりましょう。 今年お借りしたほ場です。 初栽培は赤しそにしました。 有機JASほ場の赤しそです。 土づくり3年目のほ場なのでできがいいですね。

NEW、ほ場E

イメージ
新しい農地を借りました! ほ場番号Eで7aほどあります。近所のおじさんからお借りしました。なんとな~く、土が痩せている感じなので、1発目の作付けは、土を選ばず、確実に収入になる「赤紫蘇」に決めました。まずは、草刈りからですね。。。 ほ場Eです。がんばって土づくりしまーす。

4月、ほ場D

イメージ
花が咲きだしたのでブロッコリーは終了しました。ほ場Dは、次から次へと栽培をしてきたので、夏作はお休みさせるつもりで、無肥料でエダマメをたくさん栽培します。奥の方でスイートコーンの栽培実験をしたいと思います。 ブロッコリーです。 4月までがんばったねー。お疲れさまでした。 ソラマメ順調です。そろそろ倒伏対策の時期かな。 ホウレンソウ、うまそうです。 ベビーリーフ、また栽培しています。 右のチョイ見えは栽培が苦手な葉ネギです。

4月、ほ場C

イメージ
夏野菜の準備中です。赤紫蘇いっぱいと里芋100個植えます。 右2列にサトイモ、のこりは全部アカジソになります。

4月、ほ場B

イメージ
ハクサイ、キャベツの収穫が終わり、夏野菜の準備中です。今年のほ場Bは、オクラ800本、ししとう100本、ゴーヤ100本栽培する予定です。 オクラ、ししとう、ゴーヤの準備中 最終出荷のキャベツです。 成長が遅れあまり良い状態ではありませんでした。 宅配販売は断念し、すべて直売所で販売しました。

4月、ほ場A

イメージ
4月中旬収穫予定のタマネギです。まだまだ小さいです。露地栽培では冬の寒さが厳しすぎると、小さいタマネギになる気がします。4月末までひっぱってみて、その後、一気に収穫したいと思います。 手前がタマネギで、奥の薄い緑はニンニクです。 スナップエンドウです。少しずつ収穫を始めました。 グリーンピースです。発芽率1/4でやる気なし状態。 それでもけなげに実をつけるグリーンピース。 学校給食から強いの納品依頼があったので、 生産性は悪いですが、山江の子供たちのため と思って、栽培管理を継続することにしました。

ほ場Dのようす

イメージ
すっかり春らしく暖かくなり、庭の桜も満開になる勢いです。良い天気が続いたので、今のうちにとせっせと夏野菜の準備をしていました。おかげで栽培中の野菜たちは、すこし放置ぎみです。そんな中、久々に「ほ場D」のようすです。 頂花蕾の収穫が終わり、側花蕾をガンガン収穫中 アスパラ菜です。収穫が遅れて満開に。。。 葉ダイコンうまそうです。収穫は1週間後かなあ。。。 小ねぎです。まだヒョロいですね。 時なしニンジンです。やっとここまで大きくなりました。 ホウレンソウです。順調です。 ソラマメです。花が咲きだしました。 庭の桜です。今年は梅と桜が同時に咲いた気がします。

ブロッコリー、本格的に収穫を始めました。

イメージ
来週、山江村の最高気温が20℃前後の予報がでました。 こりゃまずいと思って、本気モードでブロッコリーの収穫開始です。 気温20℃が続くと黄色い花が咲いて商品価値が下がるので、初めは頂花蕾を中心に収穫します。 2月末まで、茎ブロッコリーの「グリーンボイス」という品種を出荷していました。3月からは、本命のブロッコリー「グリーンビューティ」を出荷していきます。 「グリーンビューティ」は中生タイプの品種ですが、こばやし農園のしょぼい技術では、難易度が高く、あまり良い結果がでませんでした。 中生、晩生タイプは、時間をかけてゆっくり育てる割には良品率が低いです。こばやし農園は、 まだまだ土作りができていないということですね。 ということで、グリーンビューティまとめ買いセット、1kgで1,980円、2kgで2,980円で、宅配販売を始めました。ブロッコリーが大好きの方、どうぞお気軽にご注文ください。 宅配では、お得で扱いやすい「側花蕾」 をご提供しています。 激寒を耐え抜いたブロッコリーくん 小さめですがOKです。 ブロッコリーくん、よくがんばった。

ジャガイモ、今年も植えてみます。

イメージ
今年の品種は「メークイン」だけに絞り込みました。種イモを半分に割って1週間ほど育芽処理しましたが、天気が悪い日が続いたので、果たして効果があったのか?と疑問に思いつつ、ちょうど今、満月だし、明日から雨が続くし、もう植えちゃえーと勢いで定植しました。 昨年は、3種類のジャガイモを栽培して、わたし好みで一番おいしかったのは、キタアカリ、次が男爵、メークインの順でした。でも、地元では圧倒的にメークインが強いです。 収穫2か月後に食べてみると、メークイン、男爵、キタアカリの順でおいしさが変わりました。長期保存で、メークインは甘くなり、キタアカリは酸味がでた感じです。男爵は変わらない味でした。 毎年、そうか病の問題をクリアできないので、今年は栽培そのものを悩んだのですが、野菜セットにジャガイモはいるよなあ・・・と思って、保存に適するメークインの種イモを1箱だけ買いました。 植え付け200個、肥料は自家製の米ぬかボカシだけです。そうか病の原因究明のため、今年は思い切って堆肥の投入をやめました。 今年はどうなることやら・・・。やさしく見守りたいと思います。 おひさまパワーで育芽処理したメークインの種イモ ほ場Dに4畝、植えてみました。

ソラマメ、順調です。

イメージ
11月末にソラマメ(40粒)を種まきしました。ゆっくりと生長しています。前年は、少しだけお試し栽培をしましたが、管理不足でほとんど収穫できませんでした。今年は、がんばって管理して、たくさん収穫したいと思います。 ソラマメのトンネル いい感じの大きさです。 4月に収穫できるかなあ。。。

ブロッコリー、やっとでてきた。

イメージ
500円玉ぐらいのツボミが顔を出しました。1カ月遅れかあ~~長かったなあ~。でも少し安心しました。もうすぐ暖かくなるので、ぐんぐん大きくなってほしいな。 画像が悪いですが、きれいなみどりの蕾です。

白菜、まもなく終了

イメージ
昨年末より、少しずつ収穫してきた白菜もまもなく終了です。栽培の中盤は、高温によるヨトウムシの被害でどうなるかと心配しましたが、後半はあまりの寒さに虫も去り、状態の良い白菜が収穫できました。 振り返ると、1年目の白菜は、種まきが遅れて、葉っぱがまききらずほぼ全滅。2年目の今回は、前年の反省で、1か月早く種まきしてみごと全量出荷できました。少しコツがわかったので、来年は栽培面積を2倍にしたいと思います。 あと、キムチ白菜(甘み、歯ごたえ、鍋との相性GOOD)が、畑に少し残っています。 ご希望の方はお気軽にご連絡ください。 収穫あとが少しさみしい感じです。。。 白菜くん、お疲れさまでした。

大根、勉強になりました!

イメージ
この冬の大根は、「自然農法」を試みました。春の「絹さや」の畝をそのまま利用して、無肥料、無農薬、不耕起で栽培しました。 結果・・・ 最高にすばらしい大根ができました! いつもは、アオムシが葉っぱを食べたり、肌が茶色になったり、病気になったりですが、今回はまっ白で、エグミがなく、うまい! あと、不耕起(土を耕さない)の実験ですが、大根は、しっかり深く耕うんするが定説です。確かに1/3は、また割れや短足になりましたが、それ以外は、ちょうどよい長さになりました。 野菜に虫がついたり、後味のひっかかりは、やっぱり、肥料の効きすぎが原因のようです。ほったらかしの栽培はダメだけど、肥料や環境の過保護もダメっぽいです。作物の生命力と、土の力を信じて、人が軽くアシストするぐらいが、ちょうどいいのかなあ。。と思いました。 今回の大根は、直売所で販売せず、個人のお客様だけにお届けしました。ふ~~ん、へえ~~~、と思いながらご賞味いただければと思います。 1/11積雪の時の大根です。

ベビーリーフ、片付けました。

イメージ
こばやし農園では、いろんな種類のレタスを植えて、若い葉っぱを収穫してベビーリーフとして販売しています。 今日の収穫で、いつもより葉っぱが固いような気が・・・ 畑でちぎって食べてみると。。。 なんじゃこりゃあ、にがーーーい。 最近ご購入された方、申し訳ございません。レタスの苦みが強かったかもしれません。以後、気を付けます。<(_ _)> 後作は、僕の大好きな「葉ダイコン」を栽培する予定です。 ベビーリーフの残骸です。 根っこから引き抜き、片付けました。

2月、畑のようす

イメージ
気が付けば、もう2月、早くも夏野菜の準備が始まります。農業は、とにかく「時の流れ」が速いです。 1月は、事務処理に専念していました。初めての青色申告、初回の有機JAS申請、1年間の作付計画、などなど。やっと事務処理も落ち着いたので、久しぶりに畑のようすです。 白菜です。 今年はよくできました。 キャベツです。 極寒で生長遅れ。でも、元気そうです。 ブロッコリーです。 積雪のダメージで元気がありません。 がんばってほしいなあー。 ホウレン草です。 11月に種まきして地味に生長しています。 ニンニクと玉ねぎです。 みため変わりません。大丈夫かな。。