投稿

オクラ、収穫はじめました。

イメージ
今年もオクラを栽培しています。 7月はじめの大雨で少しだけ影響を受けました。花が落ち、実がつかない日が続いていましたが、今週から収穫ができぐらい回復しています。 オクラ栽培も3年目になりました。経験上、7月末までがコンディションが良いかなあと感じます。8月に入ると暑さと水不足のせいか、実が硬くなったり、虫食いが多くなったりと、いろいろでてきますね。 普段は地元の直売所で販売しています。遠方の客様にはkg単位で宅配販売しています。有機オクラの「ねばねばパワー」で夏をのりきりましょう! 1000粒種まきをしました。 今年から「有機オクラ」です。

赤しそ、収穫はじめました。

イメージ
今年は本格的に「赤しそ」を栽培しています。 昨年の反省から、今年は種を変更し、肥料を控えめにして、防虫殺虫目的での葉面散布をやめました。(完全無農薬です。) 結果、香りが良く、色もよく出るようになりましたが、イモムシくんやカタツムリさんと仲良しになったので、葉っぱは食べられて穴が多いです。赤しそは、梅干しやジュースなど加工がメインなので、見た目より、赤しそ本来の機能を重視しました。今年から関東のお店や、焼酎メーカーさんに販売しています。 個人のお客様にも宅配販売しています。詳細は「ご注文」のページでご確認ください。夏バテ予防に赤しそジュースで猛暑の夏をのりきりましょう。 今年お借りしたほ場です。 初栽培は赤しそにしました。 有機JASほ場の赤しそです。 土づくり3年目のほ場なのでできがいいですね。

NEW、ほ場E

イメージ
新しい農地を借りました! ほ場番号Eで7aほどあります。近所のおじさんからお借りしました。なんとな~く、土が痩せている感じなので、1発目の作付けは、土を選ばず、確実に収入になる「赤紫蘇」に決めました。まずは、草刈りからですね。。。 ほ場Eです。がんばって土づくりしまーす。

4月、ほ場D

イメージ
花が咲きだしたのでブロッコリーは終了しました。ほ場Dは、次から次へと栽培をしてきたので、夏作はお休みさせるつもりで、無肥料でエダマメをたくさん栽培します。奥の方でスイートコーンの栽培実験をしたいと思います。 ブロッコリーです。 4月までがんばったねー。お疲れさまでした。 ソラマメ順調です。そろそろ倒伏対策の時期かな。 ホウレンソウ、うまそうです。 ベビーリーフ、また栽培しています。 右のチョイ見えは栽培が苦手な葉ネギです。

4月、ほ場C

イメージ
夏野菜の準備中です。赤紫蘇いっぱいと里芋100個植えます。 右2列にサトイモ、のこりは全部アカジソになります。

4月、ほ場B

イメージ
ハクサイ、キャベツの収穫が終わり、夏野菜の準備中です。今年のほ場Bは、オクラ800本、ししとう100本、ゴーヤ100本栽培する予定です。 オクラ、ししとう、ゴーヤの準備中 最終出荷のキャベツです。 成長が遅れあまり良い状態ではありませんでした。 宅配販売は断念し、すべて直売所で販売しました。

4月、ほ場A

イメージ
4月中旬収穫予定のタマネギです。まだまだ小さいです。露地栽培では冬の寒さが厳しすぎると、小さいタマネギになる気がします。4月末までひっぱってみて、その後、一気に収穫したいと思います。 手前がタマネギで、奥の薄い緑はニンニクです。 スナップエンドウです。少しずつ収穫を始めました。 グリーンピースです。発芽率1/4でやる気なし状態。 それでもけなげに実をつけるグリーンピース。 学校給食から強いの納品依頼があったので、 生産性は悪いですが、山江の子供たちのため と思って、栽培管理を継続することにしました。