頭の整理メモ 秋作の準備

 今日は、雨がバサー、晴れがカーッ、を繰り返しています。
畑作業はあきらめて、自宅で頭を整理する日にしました。

いまの一番の気がかりは、秋作の準備遅れ。

この時期、毎年同じことを言ってるような・・・
いい加減なんで?をまじめに整理したいと思います。

まずは、今現在の栽培状況・・・

作付面積:露地15a (オクラ、インゲン、モロッコ)
作業員 :ぼっち

7月から何をしたかというと、

・ほ場周辺の草刈り
・畝間の草刈りとマルチ穴の草取り
・春作の片付け
・夏作の収穫と仕上げ
・夏作の管理(追肥、摘葉、摘芯)
・自宅周りの草刈りと木こり

この中で、終わりがある作業は、

・春作の片付け

それ以外は、10月まで続く作業で、
梅雨明けから病害虫防除(葉面散布)が追加です。

春作の片付けの後は、秋作20aの準備で、
除草、耕うん、施肥、畝立、マルチ、播種です。

おやおや? 
秋作20aの準備時間 = 春作の片付け時間 ではなく
秋作20aの準備時間 > 春作の片付け時間 になりますぞ。

すでにフルタイム状態なので、机上では
「秋作の準備できませ~ん」ではないですかー😵

夏作中の秋作準備は「計画破綻」がわかりました。
ぼっち農業、つらいなあ~、、、

計画の見直しは、来年の課題として、
10月、11月の収穫分を何とかしなければなりません。

10aだけでも確保せねば、、、これは気合いですな😠