投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

2023年 おうちジャガ 収穫

イメージ
 収穫1ヵ月遅れました。梅雨と6月インゲン祭りで掘るタイミングがなく😞 今年はダメかなあと思って、掘ってみると・・・ありましたー😭 でも、なにものかが掘り起こしたようで、マルチの上にジャガが、、、なんで? この辺にいるのは人間だけじゃないし、まあいいか。 ポテトサラダやフライドポテトにして食べまーす😄 放置で草だらけ、ジャガがあるはず まずは通路の草を刈り取る 掘ると大きいのもあって、良かった~😀

2023年 1条オクラ 除草

イメージ
 5/27播種したオクラ1条のほ場です。7月上旬に草は大丈夫だな、と確認して2週間後、あっという間に通路が草だらけになりました。 通路の草は、自走式刈払機と刈払機を組み合わせて2時間で終了します。文明の利器は素晴らしいです。マルチ穴と自走式で拾えないマルチすその草は、どうしても手作業で2日かかりました。 草がヒザのあたりまで伸びてから除草すると、労力がかかるし、株が徒長してあとの生育がよくありません。除草は、面倒でもまめに手入れするのが絶対に◎です。なのに、毎回草だらけにするのが不思議です?? 1条オクラは、花が咲いたので予定通り8月上旬に収穫が始まりそうです。8月は忙しいぞー😵 梅雨は草伸びが早い、オクラか草かわからん😓 除草後、徒長しまくりでした😔

2023年 熱中症対策します

イメージ
 熊本県も熱中症警戒アラートが本格化してきました。ようやく山江村も晴天になり昼間は酷暑です。先週から収穫を早朝に変更して熱中症対策をしています。 4:50 起床 ぼーとコーヒー1杯飲む 5:30 収穫 オクラ 7:30 JA出荷 8:30 小休憩 朝ごはん食べる 9:00 管理作業(今日は草取りと葉面散布) 12:00 お昼休み(2時間くらい休憩します) 14:00 調整作業(オクラの袋詰め) 16:00 小休憩 コーヒー1杯飲む 16:30 管理作業(今日は草取りの続き) 18:30 帰宅 (業務終了) 昼間は自宅にいるようにしていますが、9:00-12:00の畑作業があぶないです。年に2回くらい畑で軽い熱中症の症状がでます。 くらっとして畑でうずくまる、変に息切れが続く、突然全身に湿疹がでる、、、そうなったら、速攻帰宅して、アイス食べます😊 油断すると危ないので、ほんとに気を付けています。 明日でオクラとモロッコの管理作業がひと段落します。あさっては春作インゲン片付けの続きを終了して、3日後から秋作の準備予定です。(まずは草刈り) 雨が降ると延期です、、頼むから降らないでくれー😖

頭の整理メモ 秋作の準備

イメージ
 今日は、雨がバサー、晴れがカーッ、を繰り返しています。 畑作業はあきらめて、自宅で頭を整理する日にしました。 いまの一番の気がかりは、秋作の準備遅れ。 この時期、毎年同じことを言ってるような・・・ いい加減なんで?をまじめに整理したいと思います。 まずは、今現在の栽培状況・・・ 作付面積:露地15a (オクラ、インゲン、モロッコ) 作業員 :ぼっち 7月から何をしたかというと、 ・ほ場周辺の草刈り ・畝間の草刈りとマルチ穴の草取り ・春作の片付け ・夏作の収穫と仕上げ ・夏作の管理(追肥、摘葉、摘芯) ・自宅周りの草刈りと木こり この中で、終わりがある作業は、 ・春作の片付け それ以外は、10月まで続く作業で、 梅雨明けから病害虫防除(葉面散布)が追加です。 春作の片付けの後は、秋作20aの準備で、 除草、耕うん、施肥、畝立、マルチ、播種です。 おやおや?  秋作20aの準備時間 = 春作の片付け時間 ではなく 秋作20aの準備時間 > 春作の片付け時間 になりますぞ。 すでにフルタイム状態なので、机上では 「秋作の準備できませ~ん」ではないですかー😵 夏作中の秋作準備は「計画破綻」がわかりました。 ぼっち農業、つらいなあ~、、、 計画の見直しは、来年の課題として、 10月、11月の収穫分を何とかしなければなりません。 10aだけでも確保せねば、、、これは気合いですな😠

2023年 半農半IT 3か月(終了)

イメージ
 早いもので、あっという間に半農開始から3カ月が経ちました。 システムのお仕事は、6月30日、無事に契約通り終了しました。 お仕事をいただいたクライアント様には大変感謝しております🙇 どちらも想像以上にできるなあと思いながらも、逆にできなかったこともあり、それが原因で農産物の収量が落ち込んだ場面もありました。 見えにくいデメリットが、わりと効いて痛いな・・・と。 半ITが経営のリスク分散になりココロは安定するが、体力が厳しいな・・・と。 半農半Xは「1日を半分」ではなく、「1年を半分」にした方が効率が良さそうです。 なので、今後はこんな予定にしています。 5月~11月 全力農業 12月    畑の片付けと翌年の準備 1月~4月  システムのお仕事 7月は準備不足で収量が落ち込む見通しです。4月に7月の収穫が危ない!と心配しただけで、手を打てなかったので、完全に計画でコケています。 これから全力農業で遅れを取り戻し、秋作に向けて畑の準備を行います。 雨で作業が進まずイラっとする日が続いていますが、少々の雨でも畑に入り、気合いで春作の片付けや夏作の管理作業をしているところです。 洗濯物が乾かんのに、雨に濡れて洗濯物を増やす、、、と妻がなげいていました😤

2023年 モロッコ(その2)開花

イメージ
 種まきから1ヵ月、早くも花が咲きました。そしてツルがあばれて制御不能になりました😓 ツルはネットの上を余裕で超え、飛び越えたツルは放置するとさらにあばれるので剪定しました。この調子だと2週間後に収穫が始まる予想です。 雨で病害虫防除ができないまま1ヵ月が経ちました。来週から天気が回復しそうなので、葉面散布や追肥作業を急ぎたいと思います。 それにしても、モロッコは生育旺盛ですなあ。肥料食いかもなので、追肥を早めにした方ががよさそうです。 こんな感じの花が咲きます、普通のインゲンと同じです 1回剪定するも2日後には上を飛び越え、脇芽もからまり、収穫前から制御不能😣

2023年 インゲン 収穫(終了)

イメージ
 7/7春作の出荷が終了しました。JA指標で目標収量200kgに対し、実績170kg、収穫調整でほ場の8割を2条⇒1条にしたので、その割にはいい感じの収量でした。 6月中旬に突然価格が1.5倍になり、おおー、今じゃーー!!、と言って、妻にも手伝ってもらい、黙々と収穫しました。黙って何かをするときは焼き魚を食べるときくらいです。 梅雨に入り、雨で収穫できない日もあって、採り遅れで大きくなったり、肌の傷が少し目立つものもありましたが、十分食べれるし、消費者は気にしなーい、いけーーー!といって、品質ゆるゆるで出荷しました。JAや仲買からクレームもないのできっと大丈夫でしょう😁 で、この1.5倍、何が起こっていたかというと、JAいわく、例年より夜の気温が低く(確かに寒くてうちは5月もコタツ稼働😣)、ナスやピーマンなど夏の果菜類の生育が遅れ、6月中旬から出始める果菜類がなく、野菜全体の品薄が続いたそうです。結果、涼しいのが大好きなインゲンに引き合いが集中し、価格が高くなったそうです。 こんなことなら、当たり前に2条で栽培して、収量も上がって、ウハウハだったのに~と思うも、ゲッターズじゃあるまいし、世の中こんなものです。 条数の栽培方法は、1条より2条の方が管理がラク、1穴に間引かず2株で栽培するより、間引いて1本の方が徒長せずしっかりした木で倒れにくく収穫もラク、2条の方が収量が上がる、という結果になりました。秋作は標準栽培の2条ですね。がんばって収穫したいと思います😐 収穫終了時の2条栽培、倒伏が少なく終了時も状態がよいです こんな感じで箱詰め(2kg)してJAに出荷します

2023年 ベビーリーフ 収穫(終了)

イメージ
 イモムシ系が葉っぱについてしまいました。収穫時に生物農薬(BT剤)とはいえ使うのは気が引けるし、かといって目視でイモムシの混入を防ぐ自信がないので栽培を終了しました。 収穫1週間くらい前に気づいたら朝露や雨で流れるので、BT剤を葉面散布したと思います。結局、出荷は5日間だけでした😞 ベビーリーフは、若い葉っぱを生で食べるのであまり農薬を使いません。虫が近づかないレタス系でも暑い時期は関係ありませんでした。問答無用に「イモムシズ」がチョイ食いします。 この時期の葉物は収穫のタイミングが難しく、シャキッとなる早朝に採るのがベストですが、朝露で葉っぱがべちょべちょでそのまま袋詰めすると水が溜まって葉っぱが傷む、昼間に採ると暑さですぐしなびれる、夕方まで気温が下がるのを待つと、18時を過ぎて日が暮れて・・・、いつ採るねん!君たち!と、つっこんでいました。 袋詰めの後は、鮮度を保つため予冷したりで結構めんどくさいです。暑い時期のベビーリーフは、栽培はできるけど、仕事がしにくいなあー、の結果でした😶 1週間で巨大化、虫がなかったら収穫したのに・・・残念😟

2023年 おうちトマト(終了)

イメージ
 残りミニトマト1株になりました。あとの6株は大雨のたびになくなりました。やっぱり雨に弱いのかなあ、大玉トマトはすぐにダメになったのでこれは雨が原因だと思います。 でも、なぜミニトマト1株だけ元気なのかがよくわかりません。気候の問題か、土の問題か、苗の問題か、う~ん難しい・・・、 雨だけが問題というわけではなさそうですが、雨よけをした方が良い結果がでそうなことはわかりました。 数年ぶりのミニトマト収穫、食べてみました。 皮が硬くて、水っぽくて、甘くない、感動がない・・・なんで? まあ、こんなもんかあで、今年は終了したいと思います😐 最後の生き残りミニトマト、雨よけなしで収穫できました😀 6月中旬の高温後、急に元気がなくなったミニトマト。 一番順調だったのに・・・原因不明😥

2023年 オクラ収穫

イメージ
 6/28収穫がはじまりました。少しスタートが遅れましたが予定通りです。 今年は、密植栽培にしたのでヒョロヒョロの生育になります。 それにしても収穫はじめにしては、葉色が薄い・・・嫌な予感です。土の中でなにか起こっているかもしれません。 収穫オクラは昨年と比べると、同じ種とは思えないぐらい実がスリムです。株間でこんなに差が出るかなあ、、、心配なスタートとなりました。 これから毎日収穫です。雨が降ろうが、猛暑になろうが、台風が来ようが、土日、お盆などオクラはまったく気にせず、ひたすら花が咲き、実をつけます。お願いだから、たまには休んでくれとオクラにいうのですが、相手にされません。。。 今年から「50ヒザ」が謙虚にあらわれ、急に体質が変わってお腹回りも気になる年頃になりました。とうとう本気の「おっさんズ」の仲間入りのようです。体力の低下を感じるので、今年のオクラはできれば8月末終了にしたい、、、おっさんズの願いです😓 葉色がうすい、雨ばかりで葉面散布もできません😔 ぼっちで収穫が間に合わないので1条栽培で調整 別のほ場、にんにく→オクラのリレー検証用で栽培、こっちは生命感がある

2023年 大雨、大丈夫です(でも心配)

イメージ
 大雨と長雨、なにかと心配ごとが多い梅雨の時期です。 先日は、山江村も高齢者等避難の発令があって「村の避難所」も開設していました。山江村は幸運にも思ったほど降らず助かりましたが、近隣の市町村は線状降水帯でダメージがあったようです。 今日は朝から熊本市内で線状降水帯がでてるので、市内でこれが起こると大変だと思います。何事もなく早く過ぎ去ってくれるのを祈るばかりです。 このやっかいな梅雨は、露地の夏野菜にはとても重要で、梅雨にしっかりあてないと、真夏の生育に影響がでている感じで、なかったらなかったで困る時期です。 温暖化の影響で農産物の栽培が難しい時代になりました。農業にも「みどりの食料システム戦略」があります。とっても面倒な作業ですが、未来の人たちのために見て見ぬふりもできませんので、可能な限り温暖化対策に取組んでいきたいと思います。