投稿

そば、花が咲きました。

イメージ
この2日間の雨で、さらに背が伸び、もう花が咲きました。 そば、生長はやいなあー。 逆に、おとなりのカボチャとキュウリは、生長が遅いです。 こりゃあ、やばいぞー。 そばの花 カボチャとキュウリ

スイートコーン、雄花がでました。

イメージ
倒伏から復活後、倒れることなく生長し、1.5mぐらいで雄花が咲きました。 この品種では、雄花は2mぐらいなので、いつもより低い位置です。 雄花にたくさんアブラムシがつき、葉っぱにはベト病も出てきました。 台風あとの湿害がでていますね。。。

台風18号、ちょっぴり影響

イメージ
台風18号は、こばやし農園では大きな影響はありませんでしたが、試験中の秋スイートコーンが全て倒伏しました。 7月の倒伏事件と比べて、まだ背が低い(7月は2m、今回は1m)ので、起こして土寄せしたら、なんとか立ち直りました。 10月下旬に無事に収穫できるか、見守りたいと思います。 スイートコーン以外の作物は、被害はありませんでした。 西に向かってすべて倒伏。(T_T) 1本ずつ起こして復活! ハクサイの畑はマルチがはがれた程度。 植え付け前で良かった~。(^-^; 庭から見たよそ様の田んぼも被害はないようです。

台風18号、接近前の景色

イメージ
台風18号が上陸する前に家の庭から撮った写真です。 田園風景がとてもきれいで、あと1ヵ月以内でお米の収穫をむかえると思います。 残念ながら、私は野菜専門の農家で、お米は作りません。 写真は、よそ様の田んぼの写真です。 お米は、1年に1回しか勝負できません。 このタイミングで台風が来ようものならお米農家は、大、大、大ダメージです。 そして、栗が有名な山江村は、今が収穫の真っ只中です。 台風は、栗の木を折ったり、収穫前の実を落とすので、大、大、大ダメージです。 台風が来るのはしかたありません。 でも、せめて、最小で過ぎ去ってほしい・・・。と祈るばかりです。。。

2代目クウシンサイ、収穫

イメージ
2代目クウシンサイの収穫です。 7/31種まき、8/26定植しました。 1代目は、猛烈なイモムシ軍団の勢いに負け、7月末で栽培を中止しました。 その後、別の畝で密かに2代目を栽培し収穫をむかえました。 霜が降るまで、引っぱる予定です。 となりの透明マルチは、コマツナ、葉ダイコン、ホウレン草の準備です。 台風明けから、種まきしていきます。

ブロッコリー、準備中。

イメージ
ブロッコリーの準備中です。 ここに、450本植付けする予定です。 前作は、オクラくんです。 茎が太く、硬く、長く、根がガッチリはっていたので、片付けに時間がかかりました。 畑の準備中に、台風18号上陸予報がでたので、肥料投入を含めて、先の準備を中断しました。 台風明けに、また続行です。

ウリ科、秋作に挑戦

イメージ
秋のカボチャ、キュウリの栽培です。 前作はジャガイモ。 ジャガイモの後のカボチャは、相性が悪いらしいですが植付けました。 (相変わらず、理屈が分からん話は、実感するまで信じない性格です。) 植付けて、5日になります。 いまいち、勢いが感じられません。枯れていないので、様子見です。。。 写真は、カボチャ、キュウリ、畝全体の順です。 ウリ科のカボチャの畝に、ウリ科のキュウリを混植・・・。 アホか、と言われそうですが、どうなるか、見てみたいと思います。