2023年 半農半Ⅹ

 この春から本格的に「半農半IT」をスタートします。

これまで「専業農家」にこだわって野菜の栽培をしてきましたが、2021年こばやし農園の凶作で涙を流したことをきっかけに、農業を続けるための働き方を考えるようになりました。

結果、農業を半分、農業以外のお仕事を半分、「半農半X」の働き方にたどり着きました。「X」は、すぐに売上に繋がらないとまずいので、選択の余地なく前職のIT(システム開発)のお仕事を選択しました。

田舎の村でシステム開発の案件は皆無ですが、テレワーク普及のおかげで、1年前からフルリモートの在宅ワークを試験的に実施することができ、少しずつ準備をしていました。

その後、世の中がさらに変わって、物価高騰が農業にも影響し、肥料、資材、機械燃料、運送費など農業で買うもの使うものがすべて値上がりするも、農産物の価格決定権がない私どものような農家は、価格転換ができず我慢の状態が今も続いています。

ハイリスクローリターンの農業にとって、物価高騰は追い打ちをかけるさらなる試練です。嵐が過ぎ去るのを我慢して待つのは性に合わないので、4月4日、いまこそ「半農半IT」を行動しようと決心しました。

システム開発の案件は、1年前から準備していたことやタイミング的な幸運もあり、トントン拍子で首都圏の2社と契約ができました。

4月10日より平日9:00-16:00は在宅ワークでシステム開発の簡単なお仕事、前後の時間(早朝と夕方以降)と土日祝(終日)でがんばる農業を行います。この新しい働き方を反映したのが前回ブログの2023年作付計画です。

ぼっち農業と在宅ワーク、両立できるか心配ですが、やってみるしかありません。前向きにがんばりたいと思います!