こば農だより 2019年 季節まとめ(春)
4月~6月の栽培記録です。
・グリーンピース
誘引ネットの設置が遅れ、伸びた茎があらぬ方向へいき、お隣や雑草と絡まりぐちゃぐちゃ。整枝するもどうにもならず途中から放置。5月上旬収穫開始。直売所で好成績。ズッキーニが忙しくなり5月下旬で終了。
・小ネギ
学校給食の要望で試験的に少量栽培。冬に育苗し3月定植、5月上旬収穫開始。栽培容易で収量もよく、50cmの中ネギで学校給食と直売所に出荷。自分と相性がよかったが、仕上げが大変。ズッキーニが忙しくなり5月下旬で終了。
<経営改善スタート>
全体の栽培面積(露地 35a)
・ズッキーニ(800株/12a)
品種:モスグリーン
種まき:3/11 定植:4/7
出荷:5/12~6/25 収量:1,700kg
土づくりや元肥は有機の技術でスタート。収穫期間は1か月の短期決戦。中盤で果実に肥料不足の症状が発生。初めて化成肥料(液肥)を使用。化学のチカラにびっくり!数日で症状が回復し品質が安定する。これはハマるわ、と納得。
出荷はJAと学校給食。梅雨の遅れも後押しし、収量、売上も目標達成。梅雨と同時に栽培終了。露地は雨が降ると受粉できず規格内の果実が採れない。
初めての本格的な栽培だが、思ったより簡単で収穫も楽しくハマる。来年もやりたい!と思うが、毎日の受粉作業で腰がつらい。筋トレが必要か。。。
・オクラ(10,000株/10a)
品種:ブルースカイZ
種まき:4/21、6/1 (5aずつ段まき)
土づくりと元肥は有機ベース。潅水時、追肥で化成肥料(液肥)を使用。
5月上旬、突然、苗立ち枯れが多発。初体験で原因がさっぱり見当つかず。有識者に聞きまくりJAでヒントを聞く。
マルチ穴の除草を少しでも軽減するため通常よりマルチ穴を小さくした。それが起因で畝の熱が抜けきれず高温障害が起きたと推測。マルチ穴を大きくし4月まき分の3割をまき直し。その後、問題なく成長した。
昨年までマルチ穴の直径は10cm。これを6cmに変更しただけでこんなことが。。。農業恐るべし。
・グリーンピース
誘引ネットの設置が遅れ、伸びた茎があらぬ方向へいき、お隣や雑草と絡まりぐちゃぐちゃ。整枝するもどうにもならず途中から放置。5月上旬収穫開始。直売所で好成績。ズッキーニが忙しくなり5月下旬で終了。
マイナス5℃に耐えたグリーンピース |
・小ネギ
学校給食の要望で試験的に少量栽培。冬に育苗し3月定植、5月上旬収穫開始。栽培容易で収量もよく、50cmの中ネギで学校給食と直売所に出荷。自分と相性がよかったが、仕上げが大変。ズッキーニが忙しくなり5月下旬で終了。
<経営改善スタート>
全体の栽培面積(露地 35a)
・ズッキーニ(800株/12a)
品種:モスグリーン
種まき:3/11 定植:4/7
出荷:5/12~6/25 収量:1,700kg
土づくりや元肥は有機の技術でスタート。収穫期間は1か月の短期決戦。中盤で果実に肥料不足の症状が発生。初めて化成肥料(液肥)を使用。化学のチカラにびっくり!数日で症状が回復し品質が安定する。これはハマるわ、と納得。
出荷はJAと学校給食。梅雨の遅れも後押しし、収量、売上も目標達成。梅雨と同時に栽培終了。露地は雨が降ると受粉できず規格内の果実が採れない。
初めての本格的な栽培だが、思ったより簡単で収穫も楽しくハマる。来年もやりたい!と思うが、毎日の受粉作業で腰がつらい。筋トレが必要か。。。
順調に生長する春ズッキーニ |
JAに出荷 |
・オクラ(10,000株/10a)
品種:ブルースカイZ
種まき:4/21、6/1 (5aずつ段まき)
土づくりと元肥は有機ベース。潅水時、追肥で化成肥料(液肥)を使用。
5月上旬、突然、苗立ち枯れが多発。初体験で原因がさっぱり見当つかず。有識者に聞きまくりJAでヒントを聞く。
マルチ穴の除草を少しでも軽減するため通常よりマルチ穴を小さくした。それが起因で畝の熱が抜けきれず高温障害が起きたと推測。マルチ穴を大きくし4月まき分の3割をまき直し。その後、問題なく成長した。
昨年までマルチ穴の直径は10cm。これを6cmに変更しただけでこんなことが。。。農業恐るべし。
4月まきのオクラ。 根元が茶色く傷んでいる。数日後に枯死。 |
上2つが種まき時のマルチ穴サイズ。 下2つが対応後の拡大マルチ穴。 5,000穴やり直す。 |
![]() |
6月まきオクラ
マルチ穴を初めから大きくして播種
発芽後、問題なく生長
|