投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

2024年 半農半IT:10月末終了

イメージ
 現在も継続している在宅ワーク(6時間)のお仕事は、11月以降の契約更新を見送らせていただきました。10月末をもって終了いたします🙇 副業を始めた理由は子供の教育資金でしたが、ようやく目途がついたので(来年3月卒業)、全力農業を復活することにしました。 露地野菜のハイリスクローリターンは変わらないので、人生の役に立つ前向きなお仕事があれば、また副業した方がいいなあと思っていますが、まずは攻略できずにいる農業の立て直しに集中します。 今年は、春、夏、秋の3シーズンともに予定収量が大幅にダウンしました。原因は「適期適作」になっていないと分析しています。春と秋が短く、夏が長い、高温と降雨(降りすぎ、干ばつ)で、作付計画が季節にピッタリとはまっていない感じでした。 いまのままでは何も変わらないなあーと、ほわんとした頭で考え抜いた結果、来年は、私ができる野菜を多品目栽培、販路を直売所と市場にすることにしました。 直売所は4店舗と契約したまま更新はしていたのでとりあえずOKですが、問題は市場です。 4年前にケンカ別れしてそれっきりでした。今でも納得はしていませんが、私にも対応に非があったので、素直にごめんなさいして、取引再開を昔の担当者にお願いしてみました。 その日のうちに遠方から担当者が自宅にきて、互いにごめんなさいして、取引再開の段取りができました。これで販路の体制はとりあえずできました。 あとは、農産物です。この作付計画がなかなかに難しいです。たぶん考えるのが嫌になって、考えずに好きな野菜から栽培するような気がします。ほ場も半分返却したので、新しく探さないといけませんね。準備不足感がありますが、いつものことです。また忙しくなりそうです😓

2024年 直売所 出荷再開(秋)

イメージ
 直売所の出荷は1年ぶりです。在宅ワークで朝に時間がとれないので、出荷はJA一本に絞っていました。久々に直売所のおばちゃんと再会を喜びながら情報交換をしました。 話しをしながら、他の生産者の野菜の価格を見てビックリです。普段、お店といえば、JA購買かホームセンター(こちらの地域はナフコ)しか行かないので、完璧にウラシマタロウになっていました。 税抜きで、キュウリ2本で200円、ピーマン1袋170円、ナス1袋350円、、、なんじゃこりゃです。オクラも150円、、、おいおいここはインショップの直売所ですぞ、スーパーなどの小売とは流通が違いますやん、直売所のおばちゃんにオクラの値段下げるよーと言って、適正価格で値札をつけました。 田舎の直売所は1袋100円のイメージです。今後100円に戻るのはさすがに難しいと思っています。生産者は、燃料代や肥料代、資材代など、数年前からの物価高騰でも値上げせず、農家が自腹で努力をしてきました。でもそういう世の中ではなくなっています。せめて野菜だけは安くという声も聞きますが、ただでさえ儲けの薄いしくみなので、価格に転換しないと農家は生活できないレベルまできています。 なので、野菜や米が高くならないはずはないのです。原価が上がって、追い打ちで気候変動の不作が続いて需要と供給が崩れているのでどうしようもありません。 それでも、最近の直売所の価格はやりすぎのような気がします。そんな商売をすると自分に帰ってくるのになあー、100円にはできないけど経営努力は続けないとなあーと思った今日この頃でした。(もしかして・・・だからボンビー?)

2024年 オクラ:10月上旬

イメージ
 10月に入り最低気温も10度台になりました。オクラものんびりモードでたまに花が咲くぐらいです。収穫も減ったので9月末終了予定でしたが、しぶとくがんばるオクラちゃんの姿を見て、もう少し収穫することにしました。 出荷数が少ないので、JAは9月末に終了して、10月から直売所に変更しました。あと少しオクラちゃんと毎日お付き合いをしたいと思います。がんばろうなあ、オクラちゃん😊 オクラ畑から見上げるとこんな感じ、中山間地ののんびり景色ですなあー

2024年 おうち(秋)カボチャ・キュウリ

イメージ
 カボチャもキュウリも種まきから40日が経ちました。どちらも勢力を広げつつあります。 カボチャは、先週にすべての交配が終わったので摘芯しました。雌花が早く咲いて、雄花がなかったので、カボチャって交配いるんだっけ?と思いながらも、ハチさん達が見当たらないので、仕方がないなあーと思って、お隣さんのズッキーニの雄花で交配しました😁 交配した日は株ごとにバラバラで、一番最初に交配したカボチャは直径が12cmぐらいになっています。いまのところ順調ですねー。 キュウリは、花が咲きだし実もちょっとずつ大きくなってきました。少し茎が細い感じがしますが、たぶん隣の極太カボチャを見てるから気のせいにしています。 たぶん10本ぐらいは食べれるかなー。こちらも順調ですね😊 カボチャ&キュウリ軍、勢力拡大中。 カボチャってこんなに薄いみどりだっけ?まあいいか。 キュウリ一番果、いきなり曲がるか、反抗期だな。

2024年 おうち白菜:育苗中

イメージ
 9/23に早生(60日)を24粒、中生(85日)を16粒、セルトレイ128穴に種まきしました。育苗用の培土はJAのMKK野菜1号です。培土もいろいろ試しましたが、発芽率、肥効ともに一番安定しているのでこちらを愛用しています。 本当は直播きをしたかったのですが、畑の準備が遅れていたのでしぶしぶ育苗にしました。年々育苗が雑になっていますが、それなりに発芽して10日で本葉2枚になりました。本葉4枚で定植したいので来週後半かなあと思っています。 いつもは栽培が安定している中生(85日)を使っています。12月に白菜食べたいなあーと思って、今回は早生(60日)を初めて使うことにしました。うまくいけば12月収穫です。年内に食べれるか楽しみですねー。 どれが早生か中生かわからなくなっています。ん~😓

2024年 葉ニンニク:種まき

イメージ
 9/29, 9/30で種まきをしました。種子は7kgほど使いました。2月収穫を狙って昨年より2週間早い種まきです。早まきの心配は発芽です。玉のニンニクも同じで暑いとなかなか芽がでません。 寒くなる10月中旬から下旬の種まきが確実ですが、収穫が3月になってしまいます。近年の3月は気温がずいぶん上がるのですぐにトウがでます。トウがでると出荷できません。収穫が短期決戦で大忙しになるので、2月から3月にかけて平準化するため今年は早まきにしました。 発芽さえできれば、あとは勝手に育つのでけっこう楽です。種まきから収穫まで5か月、長期戦です。ゆっくり見守っていきたいと思います。 種まきから1週間、まだ芽がでません。大丈夫かあ😥