投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

ソラマメ、順調です。

イメージ
11月末にソラマメ(40粒)を種まきしました。ゆっくりと生長しています。前年は、少しだけお試し栽培をしましたが、管理不足でほとんど収穫できませんでした。今年は、がんばって管理して、たくさん収穫したいと思います。 ソラマメのトンネル いい感じの大きさです。 4月に収穫できるかなあ。。。

ブロッコリー、やっとでてきた。

イメージ
500円玉ぐらいのツボミが顔を出しました。1カ月遅れかあ~~長かったなあ~。でも少し安心しました。もうすぐ暖かくなるので、ぐんぐん大きくなってほしいな。 画像が悪いですが、きれいなみどりの蕾です。

白菜、まもなく終了

イメージ
昨年末より、少しずつ収穫してきた白菜もまもなく終了です。栽培の中盤は、高温によるヨトウムシの被害でどうなるかと心配しましたが、後半はあまりの寒さに虫も去り、状態の良い白菜が収穫できました。 振り返ると、1年目の白菜は、種まきが遅れて、葉っぱがまききらずほぼ全滅。2年目の今回は、前年の反省で、1か月早く種まきしてみごと全量出荷できました。少しコツがわかったので、来年は栽培面積を2倍にしたいと思います。 あと、キムチ白菜(甘み、歯ごたえ、鍋との相性GOOD)が、畑に少し残っています。 ご希望の方はお気軽にご連絡ください。 収穫あとが少しさみしい感じです。。。 白菜くん、お疲れさまでした。

大根、勉強になりました!

イメージ
この冬の大根は、「自然農法」を試みました。春の「絹さや」の畝をそのまま利用して、無肥料、無農薬、不耕起で栽培しました。 結果・・・ 最高にすばらしい大根ができました! いつもは、アオムシが葉っぱを食べたり、肌が茶色になったり、病気になったりですが、今回はまっ白で、エグミがなく、うまい! あと、不耕起(土を耕さない)の実験ですが、大根は、しっかり深く耕うんするが定説です。確かに1/3は、また割れや短足になりましたが、それ以外は、ちょうどよい長さになりました。 野菜に虫がついたり、後味のひっかかりは、やっぱり、肥料の効きすぎが原因のようです。ほったらかしの栽培はダメだけど、肥料や環境の過保護もダメっぽいです。作物の生命力と、土の力を信じて、人が軽くアシストするぐらいが、ちょうどいいのかなあ。。と思いました。 今回の大根は、直売所で販売せず、個人のお客様だけにお届けしました。ふ~~ん、へえ~~~、と思いながらご賞味いただければと思います。 1/11積雪の時の大根です。

ベビーリーフ、片付けました。

イメージ
こばやし農園では、いろんな種類のレタスを植えて、若い葉っぱを収穫してベビーリーフとして販売しています。 今日の収穫で、いつもより葉っぱが固いような気が・・・ 畑でちぎって食べてみると。。。 なんじゃこりゃあ、にがーーーい。 最近ご購入された方、申し訳ございません。レタスの苦みが強かったかもしれません。以後、気を付けます。<(_ _)> 後作は、僕の大好きな「葉ダイコン」を栽培する予定です。 ベビーリーフの残骸です。 根っこから引き抜き、片付けました。

2月、畑のようす

イメージ
気が付けば、もう2月、早くも夏野菜の準備が始まります。農業は、とにかく「時の流れ」が速いです。 1月は、事務処理に専念していました。初めての青色申告、初回の有機JAS申請、1年間の作付計画、などなど。やっと事務処理も落ち着いたので、久しぶりに畑のようすです。 白菜です。 今年はよくできました。 キャベツです。 極寒で生長遅れ。でも、元気そうです。 ブロッコリーです。 積雪のダメージで元気がありません。 がんばってほしいなあー。 ホウレン草です。 11月に種まきして地味に生長しています。 ニンニクと玉ねぎです。 みため変わりません。大丈夫かな。。