投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

2024年 小麦:播種(11月中旬)

イメージ
 小麦の試験栽培をします。初挑戦です。11/19に500g種まきをしました。 面積は2a、水はけの悪いほ場なので、高さ10cmの畝を立てました。種まきは、播種機ごんべえのセッティングや片付けが面倒だったので、面積も狭いし、手でまくことにしました。 畝肩を三角ホ―でまき溝を2条引いて、手でパラパラとすじまき、レーキで覆土して、クワで鎮圧しました。収穫は6月上旬の予定です。 突然の小麦ですが、以前から「農家なので穀物も栽培できないとなあー」と思っていて、田んぼは借りてないので米はできないけど、畑はあるので小麦ができるなあーと考えていました。 8月のバイオ炭の講習会で、偶然、小麦を栽培している先輩農家に会ったので、「自分で作った小麦でパンを食べたい!」と相談したら、強力粉ができる品種を教えてもらいました。 11月上旬に前触れなく、種が入ったのでやってみる?と連絡があったので、1kg分けてください!となり、慌てて畑の準備をして、本日種まきをすることができました。山江の大先輩農家さん、本当にありがとうございました🙇 製粉して10kgぐらいとれる見込みです。無事に収穫できたら、ホームベーカリーを買って、粉をコネコネして、機械にポンと入れて、スイッチオンでできたて食パンの完成です。これは絶対にうまいはず。楽しみですねー😀 小麦の種、強力粉用です 畝立ての後、蒔き溝を引きます パラパラとすじまきします、種はどこだ? 覆土して、鎮圧します バカ鹿が踏むので、ピンクの鹿テープ設置、種まき終了です😊

2024年 葉ニンニク:11月中旬

イメージ
 序盤で大失敗です。ヒョロベタ葉ニンニクになってしまいました。マルチ穴の除草に手が回らず、雑草が巨大化して、株が徒長しました。 失敗したー、と反省しつつ、11月に入りマルチ穴の除草をして、葉面散布でせっせと株の回復中です。 雑草はやっぱり悪ですねー。草生栽培と都合の良い表現もありますが、私には何も良いことはなさそうです。雑草対策は、病害虫防除や生育促進の基本中の基本、再認識です。 雑草にかかる手間と作業効率を考えると「除草剤」を使う時がついにきたのかなあと感じています😑 葉ニンニクの除草が遅れたのは、秋ズッキーニの収穫と管理を優先したためです。これまで通り除草剤を使わない栽培をするなら、作業が重ならないように緻密な作付計画をすれば良いのですが、きっちり計画してもその時の気候にあわせるのですぐに計画が破綻します。自然相手のおしごと、農業って本当にむずかしいですねー😢 種まきから1か月半、株に勢いがないです。失敗したなあ😢

2024年 オクラ:11月中旬

イメージ
 オクラの収穫がまだ続いています。 例年は10月中旬ごろに花が咲かず終了するのですが、今年は11月に暑さがぶり返して、生育がゆっくり続いています。今週から最低気温が10度以下の予報なので、そろそろ限界かもしれませんね。 収穫期間4か月(7月中旬~11月中旬)は、歴代最高記録です。8月、9月の干ばつで栽培終了しようか悩みながら、無駄になるかもしれないけど、いつも通りやるべき管理を続けてよかったです。 収穫もあと数回、オクラちゃん、あと少しがんばろうなあー。 小さく花をつけてねばっています。あんたすごいなあー。