投稿

2022の投稿を表示しています

こば農だより 2022年 ひとり農業へ

昨年まで夫婦ふたり農業でしたが、今年から妻は午前のお勤めと家事を中心に、空き時間に収穫野菜の調整作業をしています。私は農業継続で、日中は外の農作業、夕方から自宅で調整作業をすることにしました。 昨年末の決算処理で、今年の夏に危うい資金状態が迫っていることに気づき「これはかなりヤバい」となり、おうち体制を変えて、ひとり農業に戻しました。明るい答えがでるまで辛抱強く継続するしかありません。精進です。

こば農だより 2022年 インゲン(春)

イメージ
 2年ぶりの「つるなしインゲン」栽培です。 前回の経験からインゲンは「俺に合わない作物ベスト3」で遠ざけていましたが、JAさんと話しをしていたら何を思ったのか急にやる気になって、4/14種まき、6/7収穫スタートしました。 倒伏防止で両端をヒモで囲みましたが、やっぱり株が倒れたり、折れたりします。2年前の「誘引しない栽培」は、株が全部倒れて品質が悪かったので、その時よりはずいぶん効果があったと思います。 1畝2条ですが、畝立ての寸法を間違ったようで、条間が密植となりストレスを受けた感じで株が徒長してしまいました。秋作はあまり収量を優先せず、1条で広々と作付けしたいと思います。

こば農だより 2022年 ほうれん草

冬栽培の露地ほうれん草、6連敗脱出しました。 1月上旬に種まき、3月に全て出荷できました。 今年は、いろいろと見直して、まず品種を変えました。 有名なタネ屋さんから地元九州の種苗会社の品種に変更。 これがビンゴで、発芽率の問題が一気に解決できました。 次に、堆肥を変えました。 博多の堆肥販売会社の知り合いのおすすめもあって 鶏ふんから混合堆肥(牛ふん、豚ふん、鶏ふん)に変更。 成分表をじーと見ると、これだけでいけそうな気がして 他の資材は投入せず、混合堆肥だけで勝負してみました。 これもビンゴで、収穫前の黄化がなく順調に生長しました。 次に、通路に緑肥を入れました。 アブラムシとヤサイゾウムシ、どこかに行ってほしいなあと 期待しましたが、気持ち減った気がしただけ。 でも、春先のカビ系の病気はまったくありませんでした。 最後に、トンネルでビニールを被覆しました。 真冬は気温マイナスが連日で、生長が止まり上に伸びず、 根っこだけ太くなってトウが立つ現象がなくなりました。 ただ日中は暖かいのでトンネルで徒長したような。。。 食味は「あー、うちの作る野菜だあー」でした。 野菜のエグミがない分、あんまり味がしないので、 パクパク食べれて私はお気に入りです。 試験的に3a栽培したので、次回は面積を増やして 同じ方法で上手くいったら、検証から改善になったと 実感できそうです。また冬につくろう。

こば農だより 2022年 スナップエンドウ

イメージ
2年ぶりにスナップエンドウを栽培にしました。 種まきはいつも通り12月上旬、理想の大きさで越冬して、 病害虫もなく、今年はいいぞーと思ったら、、、 収穫は20日遅れて4月下旬に始まり5月中旬に終了。 あれあれ?背丈1mでもう終わり? 収穫1か月もないですけど。。こんな年もあるかあ。 スナップさんお疲れさまでした。 4月2日、収穫時期なのにまだまだ小さい。 通路はリビングマルチで緑肥栽培。これが原因?? 5月20日、片付け開始。背丈1mで早くも黄化。 めずらしく、うどんこ病はなかったが、 大雨後にさび病が蔓延したため栽培終了。

こば農だより 2021年 まとめ

 営農6年目で「早梅雨」と「干ばつ」を初体験しました。 栽培してもどれも上手くいかない、本当に悲惨な年でした。 気持ちが大きく落ち込んだ分、苦しい時だからこそ、 本質的なところでたくさんの「気づき」がありました。 農業は、奥が深く、厳しい仕事と実感した年でした。 詳細を書くと愚痴しかでません。2021年はこれでおしまい。

こば農だより 2021年 家庭菜園(春)

イメージ
 春に植えた家庭菜園です。 ゴーヤ、キュウリ、ピーマン、ナス、枝豆、インゲン、大根、人参、白菜、ブロッコリー、じゃがいも、里芋。 いつもどおり手がまわらなくなり、じゃがいも、里芋、ピーマン、キュウリ以外は見るだけで終わりました。 もったいなので、調子のっていろいろつくるのはやめましょう。 家庭菜園の畑 直売所で買った食べる里芋を種にした里芋 メークイン インゲン えだまめ 春はくさい 春だいこん

こば農だより 2021年 赤しそ

イメージ
 4月上旬に定植後して6月上旬から出荷を始めました。 ひとつひとつ課題が改善されて、品質も収量も年々よくなっています。 今年は梅が豊作で赤しその注文も増えました。 有機のお店、市場にたくさん出荷できた優等生の赤しそさんでした。 収穫直前のようす 育苗中のようす

こば農だより 2021年 ズッキーニ(春)

イメージ
 今年も良くないですねえ。年々収量が下がっています。 高価格の品種を使用しても雌花の着花が安定しない。 ズッキーニ栽培、こんなに難しいかあ?と思って 種苗メーカーに問い合わせをしました。 結果、欲しい回答は得られずジャンジャンで終了。 今回も原因が特定できず…経験の積み重ねかなあ。。 今春はなぜか高単価で売上達成できたのでとりあずOK! 収穫直前のズッキーニ 育苗中(定植直前)

こば農だより 2021年 グリーンピース

イメージ
ピースはスナップより栽培しやすく自分にあってるかもです。 ムキ実ピースで、有機のお店、旅館、村内の学校給食、市場に出荷しました。 今年はたくさん収穫できて優等生のピースくんでした。