投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

そば、花が咲きました。

イメージ
この2日間の雨で、さらに背が伸び、もう花が咲きました。 そば、生長はやいなあー。 逆に、おとなりのカボチャとキュウリは、生長が遅いです。 こりゃあ、やばいぞー。 そばの花 カボチャとキュウリ

スイートコーン、雄花がでました。

イメージ
倒伏から復活後、倒れることなく生長し、1.5mぐらいで雄花が咲きました。 この品種では、雄花は2mぐらいなので、いつもより低い位置です。 雄花にたくさんアブラムシがつき、葉っぱにはベト病も出てきました。 台風あとの湿害がでていますね。。。

台風18号、ちょっぴり影響

イメージ
台風18号は、こばやし農園では大きな影響はありませんでしたが、試験中の秋スイートコーンが全て倒伏しました。 7月の倒伏事件と比べて、まだ背が低い(7月は2m、今回は1m)ので、起こして土寄せしたら、なんとか立ち直りました。 10月下旬に無事に収穫できるか、見守りたいと思います。 スイートコーン以外の作物は、被害はありませんでした。 西に向かってすべて倒伏。(T_T) 1本ずつ起こして復活! ハクサイの畑はマルチがはがれた程度。 植え付け前で良かった~。(^-^; 庭から見たよそ様の田んぼも被害はないようです。

台風18号、接近前の景色

イメージ
台風18号が上陸する前に家の庭から撮った写真です。 田園風景がとてもきれいで、あと1ヵ月以内でお米の収穫をむかえると思います。 残念ながら、私は野菜専門の農家で、お米は作りません。 写真は、よそ様の田んぼの写真です。 お米は、1年に1回しか勝負できません。 このタイミングで台風が来ようものならお米農家は、大、大、大ダメージです。 そして、栗が有名な山江村は、今が収穫の真っ只中です。 台風は、栗の木を折ったり、収穫前の実を落とすので、大、大、大ダメージです。 台風が来るのはしかたありません。 でも、せめて、最小で過ぎ去ってほしい・・・。と祈るばかりです。。。

2代目クウシンサイ、収穫

イメージ
2代目クウシンサイの収穫です。 7/31種まき、8/26定植しました。 1代目は、猛烈なイモムシ軍団の勢いに負け、7月末で栽培を中止しました。 その後、別の畝で密かに2代目を栽培し収穫をむかえました。 霜が降るまで、引っぱる予定です。 となりの透明マルチは、コマツナ、葉ダイコン、ホウレン草の準備です。 台風明けから、種まきしていきます。

ブロッコリー、準備中。

イメージ
ブロッコリーの準備中です。 ここに、450本植付けする予定です。 前作は、オクラくんです。 茎が太く、硬く、長く、根がガッチリはっていたので、片付けに時間がかかりました。 畑の準備中に、台風18号上陸予報がでたので、肥料投入を含めて、先の準備を中断しました。 台風明けに、また続行です。

ウリ科、秋作に挑戦

イメージ
秋のカボチャ、キュウリの栽培です。 前作はジャガイモ。 ジャガイモの後のカボチャは、相性が悪いらしいですが植付けました。 (相変わらず、理屈が分からん話は、実感するまで信じない性格です。) 植付けて、5日になります。 いまいち、勢いが感じられません。枯れていないので、様子見です。。。 写真は、カボチャ、キュウリ、畝全体の順です。 ウリ科のカボチャの畝に、ウリ科のキュウリを混植・・・。 アホか、と言われそうですが、どうなるか、見てみたいと思います。

ハクサイ、キャベツ、準備中。

イメージ
ほ場Bです。 前作はスイートコーンでした。 後作は、キャベツ200株、ハクサイ500株を栽培する予定です。 現在は、太陽熱処理中。 畝に透明のビニールをはり、夏の太陽を利用して、蒸し風呂にします。 これで、害虫や病原菌をやっつけて、土をきれいにしています。 植付けは、9月下旬~10月上旬です。 収穫は、ハクサイで、12月~2月ごろ、キャベツで、3月~4月ごろの予定です。

秋スイートコーン、密かに栽培

イメージ
秋のスイートコーンを試験栽培しています。 7/30 種まき、8/21 苗を植付けました。 収穫は、10月中旬~下旬です。 夏のイメージのスイートコーンですが、「秋がうまい!」という、うわさも。。。 秋の栽培は初めてなので、少しだけ(350本) 植えて、課題、問題を洗い出しています。 上手く実ったら、来年の秋作に大きく組み込む予定です。

そば、順調です。

イメージ
種まき18日後です。 順調に20cmまで生長しました。 雑草で「緑のじゅうたん」になっていますが、ヒョロリと高い背が、ソバです。 無肥料で育つソバ、なかなかやるなあ。

そば、発芽しました。

イメージ
「緑化用そば」を蒔きました。 前作は、雑草に支配され不作に終わったカボチャです。 土づくりが目的なので「緑化用」ですが、実は「そば」として食べられるようです。 収穫は11月末です。 年末に余裕があれば、年越しそば用に「麺」を作ってみたいと思います。(たぶん、年末の販売準備で忙しいなあ。。。)

害獣アナグマ、捕獲に成功!

イメージ
トウモロコシを散々食い荒らしたアナグマくん。 畑だけではなく、家の木の下にも住み着き、木の根っこが半分むき出しになるぐらい穴を掘りまくっていました。 倒木すると村道に倒れるので危険がいっぱいです。 そんな理由で、村役場に箱罠を借り、2ヵ月前から裏庭に設置していました。 捕獲後は、自然の動物なので、遠くの山奥に逃がすつもりでしたが、念のため村役場に対処方法を確認すると、村では「害獣」扱いなので処置が必要とのことでした。 狩猟免許を持たない私は殺生することができません。(そもそも、そんな度胸がありません。)近所のハンターに連絡して仕留めてもらいました。 その様子を一部始終見ていましたが、道具は、なんと、「やり(槍)」でした。その後の格闘は・・・、ご想像の通りです。 亡骸は、敷地内の梅の木の下に埋めました。 アナグマくん、どうぞ成仏してください。

オクラ、終了しました。

イメージ
オクラの収穫が始まってから、 急激に忙しくなり、気が付けば 1ヵ月半ぶりのブログ更新です。 オクラは、僕の身長を超えて、 2mぐらいの高さまで成長しました。 9月末まで収穫予定でしたが、 状態が良くないので、 思い切って 片付ける ことにしました。 本日の直売所出荷で終了です 。 オクラさん、大変ご苦労様でした。 そして、 今年も 買っていただいたお客様、本当に ありがとうございました。