投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

こば農だより(2020年1月号)2年前の営業がいま

2020年度の作付計画が完成しました。この計画で1年の売上げが決まります。何度も何度も計画しては、ひとりレビューを繰り返し、気が付いたら70パターン目になっていました。妻が呆れていたので、相当な時間を費やしたと思います。 結果、主役を「オクラ」、その前後に「ズッキーニ」、「ほうれん草」の計3品目で、連作覚悟のほ場フル回転、いけいけ慣行栽培にしました。「よし、これで昨年の2倍の売上で最低目標達成だ!」と意気込んでいた時、スマホに登録のないの1本の電話がかかってきました。1月下旬のことです。 電話は2年前に熊本市内で営業をした有機野菜のお店でした。内容は「赤しそ」の栽培依頼で出荷は梅の時期にあわせた6月。この時期は、春ズッキーニの最盛期、オクラの出始めで、こばやし農園でこれ以上の栽培ができる状況ではありません。なにより、有機JASはやめているし、苦労して完成した年間作付計画を変更したくありません。こちらの事情を説明し丁重にお断りをしました。 赤しそ農家が高齢で栽培ができなくなった。他の農家に依頼をしたが栽培してくれるところがない。でも、ないと困る。と電話口でとても困っていました。だんだん気の毒になってきて「計画に差し込めないか検討します」といったん電話を切りました。 どう考えても「赤しそ」はオーバーフローです。妻と相談し、悩んだ結果、やっぱり無視できないとなり、計画はそのままで、空きほ場で注文分だけ赤しそを栽培することにしました。 5日間だけのお手伝いで妻のお母さんとそのお友達に「葉っぱ取り」の内職をお願いし、袋詰めや出荷準備は夜な夜なこちらで乗り切ることにしました。種は市販されていなので種苗メーカーに依頼してすぐに郵送してもらいました。 電話があった一週間後、段取りがついたので、有機のお店へこちらの条件をお伝えし、無化学肥料、無化学合成農薬で赤しそ栽培を受注することになりました。 赤しそでいきなり小さなアクシデントでスタートした2020年。この後、まさか私に思わぬ気づきを与えるきっかけになるとは。。。 続きは2月号で。