投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

NEW、ほ場E

イメージ
新しい農地を借りました! ほ場番号Eで7aほどあります。近所のおじさんからお借りしました。なんとな~く、土が痩せている感じなので、1発目の作付けは、土を選ばず、確実に収入になる「赤紫蘇」に決めました。まずは、草刈りからですね。。。 ほ場Eです。がんばって土づくりしまーす。

4月、ほ場D

イメージ
花が咲きだしたのでブロッコリーは終了しました。ほ場Dは、次から次へと栽培をしてきたので、夏作はお休みさせるつもりで、無肥料でエダマメをたくさん栽培します。奥の方でスイートコーンの栽培実験をしたいと思います。 ブロッコリーです。 4月までがんばったねー。お疲れさまでした。 ソラマメ順調です。そろそろ倒伏対策の時期かな。 ホウレンソウ、うまそうです。 ベビーリーフ、また栽培しています。 右のチョイ見えは栽培が苦手な葉ネギです。

4月、ほ場C

イメージ
夏野菜の準備中です。赤紫蘇いっぱいと里芋100個植えます。 右2列にサトイモ、のこりは全部アカジソになります。

4月、ほ場B

イメージ
ハクサイ、キャベツの収穫が終わり、夏野菜の準備中です。今年のほ場Bは、オクラ800本、ししとう100本、ゴーヤ100本栽培する予定です。 オクラ、ししとう、ゴーヤの準備中 最終出荷のキャベツです。 成長が遅れあまり良い状態ではありませんでした。 宅配販売は断念し、すべて直売所で販売しました。

4月、ほ場A

イメージ
4月中旬収穫予定のタマネギです。まだまだ小さいです。露地栽培では冬の寒さが厳しすぎると、小さいタマネギになる気がします。4月末までひっぱってみて、その後、一気に収穫したいと思います。 手前がタマネギで、奥の薄い緑はニンニクです。 スナップエンドウです。少しずつ収穫を始めました。 グリーンピースです。発芽率1/4でやる気なし状態。 それでもけなげに実をつけるグリーンピース。 学校給食から強いの納品依頼があったので、 生産性は悪いですが、山江の子供たちのため と思って、栽培管理を継続することにしました。