白菜、葉っぱが立ってきました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 30, 2017 そろそろ、外葉が巻いてきそうです。虫の被害は相変わらず止まりません。 この虫の食べっぷりは、ちょっとまずいので、有機JAS適応の微生物農薬(バチルス菌)を新たに使ってみました。おさまってほしいなあ。。。 Read more »
白菜、虫食べすぎー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 22, 2017 いろんな種類のイモムシがハクサイの葉っぱを食べまくっています。 外の葉っぱは、ある程度食べてもいいけど、中心の芯の方は食べないでください。 スピノサド微生物が効いていませんね。。。んーーー、どうしよう。。。 Read more »
ほ場C、スイートコーン、あ~~ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 16, 2017 日に日に枯れていきます。 イモムシ系も寄ってきています。 もうダメかーー。 Read more »
ほ場B、ハクサイ、雨で大喜び リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 16, 2017 山江村は雨が3日続いています。 ハクサイはまた大きくなりました。 どんどん大きくなってください。 ハクサイ順調。虫はどっかいってくれー。 キャベツも少し大きくなりました。 Read more »
ほ場A、そばの花終わり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 16, 2017 ソバの花は早くもピークを過ぎたようです。 花が枯れ、黒い実が見えてきました。 カボチャは1番花が受粉しました。 このペースは11月末の霜害を もろに受けるパターンです。 昨年より1ヵ月早く種まきしたのに また、繰り返してしまった。。。 片付けて、他の野菜にするか思案中です。 ソバの花がちらほらになりました。 カボチャは順調だけど、たぶん間に合わない。。。 Read more »
ほ場C、落花生とサツマイモ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 10, 2017 忘れ去られたラッカセイとサツマイモです。 いづれも、マルチなしがあだとなり 草取りが追い付かず荒れ放題。 土づくりがしたくて、黒マルチを使わず 刈草をマルチ替わりにしたのですが、 やっぱり、野生の草には勝てませんでした。 ラッカセイはまもなく収穫時期です。 10月中旬ごろに掘ってみたいと思います。 サツマイモは11月上旬です。 来年から、こばやし農園の夏野菜栽培は 黒マルチ必須となるでしょう。 パッとみ、雑草ですが、いちおう、ラッカセイの葉っぱが見えています。 葉っぱが広いのがサツマイモ、つる返ししていないのでイモは小さいでしょう。。。 Read more »
ほ場C、スイートコーン残念。。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 10, 2017 スイートコーンは病気が広がりました。 台風で倒伏後、復活したはずでしたが、 くもり、雨が続いたり、真夏日になったり、 おかしな天候が影響している気がします。 前作はタマネギで、ベト病が多発したので その影響もありそうです。 ここまでくると復活はできないので、 収穫までたどり着くことができません。 経営的には、さっさと片付けて、 次の作付けに動くべきですが、 今回は最後まで観察したいと思います。 今後の貴重な情報にするつもりです。 下葉から徐々に枯れています。「ごま葉枯病」の症状に似ています。 実はなりますが、細くて軟弱な気がします。 Read more »
ほ場B、ハクサイ順調です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 10, 2017 久し振りの「ほ場B」アブラナ科軍団です。 ハクサイ、キャベツ、少しずつ生長しています。 今年は、防虫ネットなしの栽培で、 どうなるか検証しています。 3日前から30℃越えの真夏日が 続いたので、急に虫が大発生しました。 おかげで、葉っぱは穴だらけです。 虫がきても動じない野菜を作るためには もっと土づくりをしなければ・・・ と思う、今日この頃です。。。 ハクサイっぽく、なってきました。 キャベツは定植したばかりで根っこの活着中です。 キヌサヤの後に無肥料で密かにダイコンを種まきしました。 Read more »