投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

オクラ、収穫始めました。

イメージ
今日から本格的にオクラの収穫を始めました。上から見ると葉っぱがワサワサしていますが、下をのぞくとトンネルになって別世界です。毎日2時間かけて手入れしています。 こばやし農園の夏野菜の主力です。オクラがんばれー。 上から見たオクラ 下から見たオクラ オクラの花です。午前中しかみれません。きれいなので気に入っています。

ナス、剪定です。

イメージ
ナスの剪定(摘葉)をしました。 昨年は、お盆過ぎから 病害虫の嵐に会い、8月末終了となりました。 今年は2本仕立て 2果どりにして、 猛暑の負担を減らしてみたいと思います。 BEFORE AFTER

かばちゃ、行方不明

イメージ
この中に、カボチャが70本いるはずです。 土づくりを優先して、えん麦を蒔き、マルチなしで栽培したら、雑草に負けてどこにあるかわからなくなりました。 雑草の生命力、恐るべし。。。 カボチャのツルが雑草にからまっているので、草刈りは難しそうです。 これは、放置するしかないかなあ。。。

ジャガイモのようす

イメージ
ほ場(A)で、ジャガイモと カボチャを 半分っこ して栽培しています。 12日間連続で雨が降った後、2日晴れたが続いたのでキタアカリだけ全部収穫しました。(7/3) 梅雨にも負けず無事でした。ほんとうによかったあ。。。 茶色の草のところは、まだメークインと男爵が半分残っています。 この後、台風と大雨が続いたので、さすがに腐るかもしれません。なんとか無事でありますように。。。

ほ場Cのようす

イメージ
前作はタマネギとニンニクの畑でした。 後作にラッカセイ(奥の草っぽいの)と サツマイモ(手前)を 植えています。 ひどい長雨で通路の水が引きません。。。 びしょびしょの土で管理作業を すると ロクなことがないことを昨年経験したので、 辛抱強く、天気になるのを待っています。 早く、晴れてくれーーー。

倒伏トウモロコシ、その後・・・

イメージ
倒伏して2日・・・。 雨も上がり、 救済作戦スタート。 マルチを破り、茎を起こし、土を寄せ、 ぐらぐら不安定なので、 ヒモで固定。 この救済作業、1本につき約3分 1500本 ×3分 = 4500分(75時間) 1日4時間、作業するとして 75時間 ÷ 4時間 = 18.75日 18日... こ りゃぁ~やってられん。 潔く、片付けることに決めました。 鎌で根元を切り、畝に並べ、 2日後、 もう茶色に枯れています。 この後は、速攻で、 秋キャベツを植えたいと思います。

赤しそのようす

イメージ
いつの間にか大きくなっていました。 お~、と喜びもつかの間、 葉っぱにポツポツ穴があいて います。 雨の中、じーーとみていると・・・ いました。イモムシ系。 天気が良くなったら、 有機JAS認証の微生物農薬で 対処したいと思います。 早く、晴れになってくれーーー。

台風3号の影響(2017/07/04)

イメージ
台風3号の被害は軽傷で済みました。 ほんとうに、良かった~。 トウモロコシ、シシトウが数本折れて、 ズッキーニが8割折れました。 ゴーヤは支柱ごと全体的に倒れました。 見事、風除けの役目を果たしました。 おかげで、奥のトマトは被害なしです 。 雨が上がったら復旧する予定です。

ほ場Dの夏野菜たち(2017/07/02)

イメージ
ほ場Dの夏野菜の様子です。 露地の大玉トマトとミニトマトです。 左奥はキュウリです。順調です。 ミニトマトはもう少しで赤くなります。 オクラです。 葉っぱが大きくなりました。 ピーマンとナスです。 少しずつ収穫を始めました。 ゴーヤです。 実があるの? いまだにわかりません。 しそです。 だいぶん大きくなりました。 ズッキーニです。 完璧好みの世界ですが、栽培も、味も、なんかいまいち。 来年はたぶん栽培しないかなあ。。。 サトイモ、順調です。

トウモロコシ倒伏

イメージ
ノーーーーーー!! トウモロコシがーーーー。 6/30(金) 早朝4:00~5:00に 50mmを超える豪雨と、竜巻のような突風。 朝6時に見に行くと無残な姿が。。。 倒伏した数、1,500本 8月中旬の収穫分でした。 ショックで、その場に ぼう然と立ちすくんでしまいました。 こんなことが。。。 自然の驚異を思い知りました。